リクエストにお応えして、1970年全日本道路地図帖、稚内市
今回は、リクエストにお応えしました。^±^
稚内市街図です。^±^
以前はオリンパスペンで撮影しましたが、ニコンD7500で撮影してみたいと思います。
昭和45年、稚内市街図(再掲載)

昭和45年、稚内周辺(再掲載)

昭和42年、稚内周辺

昭和41年、稚内周辺

昭和41年、稚内周辺鉄道地図

昭和41年、東北海道鉄道地図の原板

すべて、1280ピクセルの大きなサムネイル版にしました。
クリックしてご覧ください。^±^
1~4枚目はトリミングをして、ボケている部分を抜きました。
ニコンには「文書」モードがないので、一番文書モードに近い、「マクロモード」にて撮影しました。
5枚目は敢えてAモードで撮影し、ボケがないようにF値を極力大きくしましたが、この通り、写真が白くなりがちです。
最後の鉄道地図だけ、原版にして、そのほかは読めない文字をトリミングしたのですが・・・。
結論から言えば、ダメですね。+±+
相撲の切り抜きなどは、使い方が難しいです。x±x
最後の原板を見ていただけるとわかりますが、右下部分がぶれて見えません。
これがオリンパスカメラとは大きな違いで、オリンパスカメラならば、ほぼまんべんなく全体がきっちりと写るんですよね。
したがって、文書を撮影するのであれば、断然オリンパスペンで、自然を撮影するのであれば、ニコンですね。
オリンパスカメラも、手放せないですね。^±^
オリンパスの14~42ミリのレンズ、2本持っているのですが、2本とも壊れてます。
1本は、ズームにするとエラーになり、もう1本は白飛びします。
直すしかないなあ。^±^;
白飛びのほうは、「文書」用であれば、暗い場所で写すのである程度は使えるかもしれませんが。
おまけ1。
前回アップした稚内市街図。

おまけ2。
前回アップした稚内周辺。

おまけ3。
今回ニコン7500で写したもの。
これだけは、サムネイル版ではありません。

おまけ4。
昭和5年北海道・道北鉄道図。

おまけ5。
昭和9年北海道・道北鉄道図。

おまけ6。
昭和32年北海道・道北道東鉄道図。

いかがでしたか?^±^ノ
稚内市街図です。^±^
以前はオリンパスペンで撮影しましたが、ニコンD7500で撮影してみたいと思います。
昭和45年、稚内市街図(再掲載)

昭和45年、稚内周辺(再掲載)

昭和42年、稚内周辺

昭和41年、稚内周辺

昭和41年、稚内周辺鉄道地図

昭和41年、東北海道鉄道地図の原板

すべて、1280ピクセルの大きなサムネイル版にしました。
クリックしてご覧ください。^±^
1~4枚目はトリミングをして、ボケている部分を抜きました。
ニコンには「文書」モードがないので、一番文書モードに近い、「マクロモード」にて撮影しました。
5枚目は敢えてAモードで撮影し、ボケがないようにF値を極力大きくしましたが、この通り、写真が白くなりがちです。
最後の鉄道地図だけ、原版にして、そのほかは読めない文字をトリミングしたのですが・・・。
結論から言えば、ダメですね。+±+
相撲の切り抜きなどは、使い方が難しいです。x±x
最後の原板を見ていただけるとわかりますが、右下部分がぶれて見えません。
これがオリンパスカメラとは大きな違いで、オリンパスカメラならば、ほぼまんべんなく全体がきっちりと写るんですよね。
したがって、文書を撮影するのであれば、断然オリンパスペンで、自然を撮影するのであれば、ニコンですね。
オリンパスカメラも、手放せないですね。^±^
オリンパスの14~42ミリのレンズ、2本持っているのですが、2本とも壊れてます。
1本は、ズームにするとエラーになり、もう1本は白飛びします。
直すしかないなあ。^±^;
白飛びのほうは、「文書」用であれば、暗い場所で写すのである程度は使えるかもしれませんが。
おまけ1。
前回アップした稚内市街図。

おまけ2。
前回アップした稚内周辺。

おまけ3。
今回ニコン7500で写したもの。
これだけは、サムネイル版ではありません。

おまけ4。
昭和5年北海道・道北鉄道図。

おまけ5。
昭和9年北海道・道北鉄道図。

おまけ6。
昭和32年北海道・道北道東鉄道図。

いかがでしたか?^±^ノ
スポンサーサイト