おいらが好きなネイルアートと海の話
ネイルアート。
ちょっと前にはよくやったが。最近やらないな~。^±^
1998年、長野オリンピックのころは、指に水色(小指)・黄色(べにさし指)・黒(中指)・緑(人差し指)・赤(親指)と手に足に、やり放題だったっす。
2002年、日韓のワールドカップでは指をすべて水色に染めてましたっけ。
おいらはこんなおしゃれも好き。^±^
ネイルアートと花火はおしゃれ。
大学の頃はもっとぶっ飛んでて、ランニングシャツをピンクに染めて、緑のラメ入りペンで、胸の部分にI'm a happy man!&☆マークを描いてソレを着てたり、帽子、Tシャツ、カーディガン、ジーンズ、スニーカーを緑に統一して。「緑一色」ファッションをやらかしたり。(なのになぜか靴下をはかないで・・・^±^)
今度の北京ではラメも入れて中国に行きたいっすね~。
でも行けば言われるんだろうな~。^±^
ラメだこりゃ!x±x
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、話を変えてっと。
おいらは季節はずれの秋の海が好き。夏は日焼けがいやだし、うるさいし。かといって、冬の海は怖いし。春の海もマターリとして好きだが、風も空も秋よりは澄んでいないし。
波の音の奏で(かなで)がきれいに聞こえるのは秋ですね。澄み切った空と、冷たくなった風がいいですな。
好きな海といえば、神奈川と静岡と千葉の順ですな。
好きな海・ベスト5
①神奈川・茅ヶ崎南湖
父の仕事の関係上、赤ん坊の頃から行ってる。
ベンチャーズを聞いたのもここで。
もう、親戚の寄り場だったんで、思い出は深い。
特にここに鯨の赤ちゃんが打ちあがったのはうろ覚え。
②静岡・今井浜海岸
現在好きな海なら一番。思い出は新しい。行ったのは最近だが、ここはもうとりこ。温泉もあるし。イセエビもいるし。釣りはできるし。
現在お勧めする海ではここが最高!^±^
西伊豆・堂ヶ島&南伊豆・弓ヶ浜も好きだが・・・。
③千葉・勝浦・鵜原海岸
千葉にこんな素敵なところがあったなんて。ってか、ここも小さい頃から行ってたです。
④神奈川・森戸海岸
ここも小学生の頃、おばに連れられていいなと思った海岸。砂浜ではないけど大好き。
一色海岸も好きですよ。また、途中の鐙(あぶみ)、逗子も好きだが。
⑤神奈川・城ヶ島
日の出がきれいでした。それにもまして、お刺身がおいしいんだってば。
^±^。
(高橋さんの別荘)
ちょっと前にはよくやったが。最近やらないな~。^±^
1998年、長野オリンピックのころは、指に水色(小指)・黄色(べにさし指)・黒(中指)・緑(人差し指)・赤(親指)と手に足に、やり放題だったっす。
2002年、日韓のワールドカップでは指をすべて水色に染めてましたっけ。
おいらはこんなおしゃれも好き。^±^
ネイルアートと花火はおしゃれ。
大学の頃はもっとぶっ飛んでて、ランニングシャツをピンクに染めて、緑のラメ入りペンで、胸の部分にI'm a happy man!&☆マークを描いてソレを着てたり、帽子、Tシャツ、カーディガン、ジーンズ、スニーカーを緑に統一して。「緑一色」ファッションをやらかしたり。(なのになぜか靴下をはかないで・・・^±^)
今度の北京ではラメも入れて中国に行きたいっすね~。
でも行けば言われるんだろうな~。^±^
ラメだこりゃ!x±x
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、話を変えてっと。
おいらは季節はずれの秋の海が好き。夏は日焼けがいやだし、うるさいし。かといって、冬の海は怖いし。春の海もマターリとして好きだが、風も空も秋よりは澄んでいないし。
波の音の奏で(かなで)がきれいに聞こえるのは秋ですね。澄み切った空と、冷たくなった風がいいですな。
好きな海といえば、神奈川と静岡と千葉の順ですな。
好きな海・ベスト5
①神奈川・茅ヶ崎南湖
父の仕事の関係上、赤ん坊の頃から行ってる。
ベンチャーズを聞いたのもここで。
もう、親戚の寄り場だったんで、思い出は深い。
特にここに鯨の赤ちゃんが打ちあがったのはうろ覚え。
②静岡・今井浜海岸
現在好きな海なら一番。思い出は新しい。行ったのは最近だが、ここはもうとりこ。温泉もあるし。イセエビもいるし。釣りはできるし。
現在お勧めする海ではここが最高!^±^
西伊豆・堂ヶ島&南伊豆・弓ヶ浜も好きだが・・・。
③千葉・勝浦・鵜原海岸
千葉にこんな素敵なところがあったなんて。ってか、ここも小さい頃から行ってたです。
④神奈川・森戸海岸
ここも小学生の頃、おばに連れられていいなと思った海岸。砂浜ではないけど大好き。
一色海岸も好きですよ。また、途中の鐙(あぶみ)、逗子も好きだが。
⑤神奈川・城ヶ島
日の出がきれいでした。それにもまして、お刺身がおいしいんだってば。
^±^。
(高橋さんの別荘)
奥秩父へ。2005’
23日昼前、怪しげな雲を見た後、気を取り直して、ってか、温泉の水を汲みに奥秩父へ。午後3時ころ、家を出発しますた。
行き先はここ。以前、「別荘」でも取り上げますたが、「大滝温泉」でっす。

画像にはありませんが、うちのカメさんも一緒です~^±^
途中、飯能(はんのう)の先、高麗(こま)の日和田山も、ちょっとだけ色づきはじめ。

正丸トンネルを抜け、芦ヶ久保を越えると、ちょっとだけ武甲山がみえます。

さて、武甲山を抜け、横瀬を過ぎると秩父の町に。
秩父の町に入って、こんな看板が。

足のつる人って・・・^±^
さて、秩父市街を抜けて、影森あたりを走ると、こんなきれいな夕焼けでっす。
トパーズ色です。

この夕照(せきしょう)も、浦山口あたりではとっぷりと日が沈み、三峰口あたりになると真っ暗。
さて、大滝温泉で温泉を汲んで、帰途に。
帰りは三峰口駅でトイレ休憩。^±^

おいおい、6時ちょい過ぎなのにもう最終バスかよ。

三峰口駅で、SLの記念ボードハケーン(゚∀゚)☆!

さらに村営バス・・・村営バス?

両神村は小鹿野町に合併されたんでは?

さて、秩父の市街地はもう完全に夜の帳(とばり)の中。

「秋の夕暮れはつるべ落とし」って言いますが本当にその通りですね。
秩父の銘酒。蔵作りもゲトー~^±^v
(高橋さんのけもの道)
行き先はここ。以前、「別荘」でも取り上げますたが、「大滝温泉」でっす。

画像にはありませんが、うちのカメさんも一緒です~^±^
途中、飯能(はんのう)の先、高麗(こま)の日和田山も、ちょっとだけ色づきはじめ。

正丸トンネルを抜け、芦ヶ久保を越えると、ちょっとだけ武甲山がみえます。

さて、武甲山を抜け、横瀬を過ぎると秩父の町に。
秩父の町に入って、こんな看板が。

足のつる人って・・・^±^
さて、秩父市街を抜けて、影森あたりを走ると、こんなきれいな夕焼けでっす。
トパーズ色です。

この夕照(せきしょう)も、浦山口あたりではとっぷりと日が沈み、三峰口あたりになると真っ暗。
さて、大滝温泉で温泉を汲んで、帰途に。
帰りは三峰口駅でトイレ休憩。^±^

おいおい、6時ちょい過ぎなのにもう最終バスかよ。

三峰口駅で、SLの記念ボードハケーン(゚∀゚)☆!

さらに村営バス・・・村営バス?

両神村は小鹿野町に合併されたんでは?

さて、秩父の市街地はもう完全に夜の帳(とばり)の中。

「秋の夕暮れはつるべ落とし」って言いますが本当にその通りですね。
秩父の銘酒。蔵作りもゲトー~^±^v
(高橋さんのけもの道)
珍番付4・・・一場所で連続2度も不戦敗になった力士
珍番付です。^±^
一場所で連続2度も不戦敗になった力士がいます。x±x
でも2度休場したわけじゃないです。出来事は1回なのです。
でもまずはここから。
平成元年の秋場所です。^±^
では、全体の番付からどうぞ。

上位(東)です。

上位(西)です。

十両と来場所の予想番付です。

さて、珍事。^±^ノ
ことの真相は以下の通りです。
富士の真関が取り組み前に三杉里関が土俵から落ちてきたのをよけきれず、負傷してしまいました。
この負傷により、土俵に上がることすらできなくなってしまったんですが、すでに翌日の取り組みが決まってしまったため、このような珍番付が出来上がったわけです。
その問題番付を・・・。^±^
当事者の富士の真関。

富士の真関って・・・^±^
最初の不戦勝者です。

翌日の不戦勝者です。

でも不戦勝を受けた両者とも、負け越したなんて・・・x±x
ついでに言えば、このとき、横綱大ノ国関も横綱なのに7勝8敗で負け越した場所でもあるんですよね。
これは「15日制」になって初の珍事です。
・・・
拡大方法ですが。
画像をクリックしてください。
別枠が出てきますので、さらにクリックすれば全体が大きく見えます。
存分にお楽しみください。^±^
一場所で連続2度も不戦敗になった力士がいます。x±x
でも2度休場したわけじゃないです。出来事は1回なのです。
でもまずはここから。
平成元年の秋場所です。^±^
では、全体の番付からどうぞ。

上位(東)です。

上位(西)です。

十両と来場所の予想番付です。

さて、珍事。^±^ノ
ことの真相は以下の通りです。
富士の真関が取り組み前に三杉里関が土俵から落ちてきたのをよけきれず、負傷してしまいました。
この負傷により、土俵に上がることすらできなくなってしまったんですが、すでに翌日の取り組みが決まってしまったため、このような珍番付が出来上がったわけです。
その問題番付を・・・。^±^
当事者の富士の真関。

富士の真関って・・・^±^
最初の不戦勝者です。

翌日の不戦勝者です。

でも不戦勝を受けた両者とも、負け越したなんて・・・x±x
ついでに言えば、このとき、横綱大ノ国関も横綱なのに7勝8敗で負け越した場所でもあるんですよね。
これは「15日制」になって初の珍事です。
・・・
拡大方法ですが。
画像をクリックしてください。
別枠が出てきますので、さらにクリックすれば全体が大きく見えます。
存分にお楽しみください。^±^
珍番付3・・・対横綱・連続不戦勝
これはすごいですよ。
不戦勝を2回もらって勝ち越し・・・これはそんなに珍しくありません。
でもそれが連続で横綱だったら、すごいでしょ?^±^ノ
ラッキーですよね。^±^

玉春日関は、「ごっつあんです」。^±^ノ
上位(東)です。

上位(西)です。

ついでに十両も。

でも、正直言って、「形作り」として上位&十両を入れましたが(悲しい性=「さが」で・・・x±x)、注目すべきといいますか、主役は東の横綱のところと西の前頭筆頭(1枚目)の玉春日関です。
3日目に貴乃花関、4日目に曙関・・・いずれも横綱で「不戦勝」してます。
しかも、その星を勘定して8勝7敗です。^±^
不戦勝がなかったら?x±x
それ以上の番付もあります。
もうやけだから公開しちゃいますが、これはすごい。(゚Д゚)ノ

またもや上位ですかぃ。(゚Д゚)ノ
東上位。

西上位。

おまけに十両。

・・・載せなくてもいいってば。^±^ノx±x
なぜなら主役は・・・^±^
栃乃洋関ですから!(゚Д゚)ノ

若貴・・・兄弟横綱に・・・不戦勝で勝ってるゎ~。^-^*
これはものすごく貴重で珍しいですよね。
連続というのもさることながら、若貴のどちらも休場ですからね。こんな偶然はありませんな。
でも、残念ながら・・・x±x
2力士とも、三賞はもらえなかったのよね~^±^
悲しいことに・・・x±x
・・・
拡大方法ですが。
画像をクリックしてください(大きい番付で2箇所)。
別枠が出てきますので、さらにクリックしてください。全体がわかります。
存分にお楽しみください。^±^
こりゃまた、よろしくです。^±^ノ
不戦勝を2回もらって勝ち越し・・・これはそんなに珍しくありません。
でもそれが連続で横綱だったら、すごいでしょ?^±^ノ
ラッキーですよね。^±^

玉春日関は、「ごっつあんです」。^±^ノ
上位(東)です。

上位(西)です。

ついでに十両も。

でも、正直言って、「形作り」として上位&十両を入れましたが(悲しい性=「さが」で・・・x±x)、注目すべきといいますか、主役は東の横綱のところと西の前頭筆頭(1枚目)の玉春日関です。
3日目に貴乃花関、4日目に曙関・・・いずれも横綱で「不戦勝」してます。
しかも、その星を勘定して8勝7敗です。^±^
不戦勝がなかったら?x±x
それ以上の番付もあります。
もうやけだから公開しちゃいますが、これはすごい。(゚Д゚)ノ

またもや上位ですかぃ。(゚Д゚)ノ
東上位。

西上位。

おまけに十両。

・・・載せなくてもいいってば。^±^ノx±x
なぜなら主役は・・・^±^
栃乃洋関ですから!(゚Д゚)ノ

若貴・・・兄弟横綱に・・・不戦勝で勝ってるゎ~。^-^*
これはものすごく貴重で珍しいですよね。
連続というのもさることながら、若貴のどちらも休場ですからね。こんな偶然はありませんな。
でも、残念ながら・・・x±x
2力士とも、三賞はもらえなかったのよね~^±^
悲しいことに・・・x±x
・・・
拡大方法ですが。
画像をクリックしてください(大きい番付で2箇所)。
別枠が出てきますので、さらにクリックしてください。全体がわかります。
存分にお楽しみください。^±^
こりゃまた、よろしくです。^±^ノ
珍番付2・・・初日から。x±x
大相撲てくっぺ場所シリーズ、これもすごいですよ。
珍番付です。^±^
2002年春場所です。
では全体の番付をば。

・・・見づらくて申し訳ないでごわす。x±x
「目が痛くて死んだらどうする!」というクレームがきそうだったんで、差し替えたでごわす。
このままでは文字が薄いので、拡大して見てちょうだいでごわす。
差し替えついでに十両でごわす。

次回の予想番付でごわす。

と、とりあえず上位番付をば。(意味ね~x±x)
上位(東)です。

上位(西)です。

でも、今回の主役は優勝した武蔵丸関ではありません。
この3力士です。
まず、1日目・・・つまりは初日。

鳥羽の山(とわのやま)関。^±^
続いて2日目。

追風海(はやてうみ)関。^±^
さらに3日目。

武雄山(ぶゆうざん)関。^±^
なんじゃこりゃー(゚Д゚)ーーーッ!
三者とも、読みにくい四股名ですが。x±x
それ以上にすごいのは、1日目、2日目、3日目と3連続で力士が休場に。x±x
しかも全員すべて負けですよ、奥さん・・・^±^ノ
こいつぁひどい・・・x±x
・・・
拡大方法ですが。
画像をクリックしてください。
別枠が出てきますので、さらにクリックすれば全体を見ることができますからね。
存分にお楽しみください。^±^
珍番付です。^±^
2002年春場所です。
では全体の番付をば。

・・・見づらくて申し訳ないでごわす。x±x
「目が痛くて死んだらどうする!」というクレームがきそうだったんで、差し替えたでごわす。
このままでは文字が薄いので、拡大して見てちょうだいでごわす。
差し替えついでに十両でごわす。

次回の予想番付でごわす。

と、とりあえず上位番付をば。(意味ね~x±x)
上位(東)です。

上位(西)です。

でも、今回の主役は優勝した武蔵丸関ではありません。
この3力士です。
まず、1日目・・・つまりは初日。

鳥羽の山(とわのやま)関。^±^
続いて2日目。

追風海(はやてうみ)関。^±^
さらに3日目。

武雄山(ぶゆうざん)関。^±^
なんじゃこりゃー(゚Д゚)ーーーッ!
三者とも、読みにくい四股名ですが。x±x
それ以上にすごいのは、1日目、2日目、3日目と3連続で力士が休場に。x±x
しかも全員すべて負けですよ、奥さん・・・^±^ノ
こいつぁひどい・・・x±x
・・・
拡大方法ですが。
画像をクリックしてください。
別枠が出てきますので、さらにクリックすれば全体を見ることができますからね。
存分にお楽しみください。^±^
珍番付1・・・休場だらけだってば
大相撲シリーズも、今回からは珍番付シリーズです。
いきなり、これはすごい。(゚Д゚)ノ
2002年名古屋場所ですね。

今回は全試合満遍なくです。
今回は上位だけでなく、全試合を載せます。
こんなひどい番付、上位もへったくれもないや・・・x±x
その前に十両を・・・。

ここでも全休3人・・・いやな予感が。x±x
では改めて、全試合(東)です。



全試合(西)です。



休場経験、前頭まででも11人。十両を合わせて14人。
ひどい力士は不戦勝もらったのに不戦敗くらって負け越した蒼樹山関もいるし。x±x
これはあまりにもひどいです。x±x
ちなみにこの場所で、朝青龍関は大関になりました。
・・・
拡大方法ですが。
画像をクリックしてください。
別枠が出てきますので、さらにクリックすれば全体が見られます。
存分にお楽しみください。^±^
よろしくです。
いきなり、これはすごい。(゚Д゚)ノ
2002年名古屋場所ですね。

今回は全試合満遍なくです。
今回は上位だけでなく、全試合を載せます。
こんなひどい番付、上位もへったくれもないや・・・x±x
その前に十両を・・・。

ここでも全休3人・・・いやな予感が。x±x
では改めて、全試合(東)です。



全試合(西)です。



休場経験、前頭まででも11人。十両を合わせて14人。
ひどい力士は不戦勝もらったのに不戦敗くらって負け越した蒼樹山関もいるし。x±x
これはあまりにもひどいです。x±x
ちなみにこの場所で、朝青龍関は大関になりました。
・・・
拡大方法ですが。
画像をクリックしてください。
別枠が出てきますので、さらにクリックすれば全体が見られます。
存分にお楽しみください。^±^
よろしくです。
パズラーに出したパズル8・問題その2(クロスワードヒント)
さて、釣座は決まりましたか?
ではヒントをどうぞ。
タテのヒントです。^±^

ヨコのヒントです。^±^

「問題その1」へ戻る方はこちら。^±^ノ→「問題その1」へ戻る。^±^
こちらも印刷してやってみてね。^±^
なお、答えはいったん「問題その1」に戻ってから入ってね。^±^ノ
ではヒントをどうぞ。
タテのヒントです。^±^

ヨコのヒントです。^±^

「問題その1」へ戻る方はこちら。^±^ノ→「問題その1」へ戻る。^±^
こちらも印刷してやってみてね。^±^
なお、答えはいったん「問題その1」に戻ってから入ってね。^±^ノ
パズラーに出したパズル8・問題その1
パズラーに出したパズルです。
今日は「苦労巣沼(くろすぬま)のフィッシング」です。^±^

ゲームクロスです。
みんなでやってみよう。^±^ノ

まず番号を選んで、そこでそれぞれクロスワードをといていくんですよね。
その番号エリア内に、
1.フナ・・・「フ」「ナ」の文字があったら各3点。^±^ノ
2.コイ・・・「コ」「イ」の文字があったら各3点。^±^ノ
3.ヤマベ・・・「ヤ」「マ」「ベ」の文字があったら各2点。^±^
4.クチボソ・・・「ク」「チ」「ボ」「ソ」の文字があったら各1点。^±^;
ただし、「ン」はエサをとられ、カラブリとみなし、マイナス1点です。x±x
釣座(ちょうざ)が決まりましたらクロスを解きましょう。
クロスのヒントはこちらへ。^±^ノ→「問題その2」へ。^±^
なお、釣座が決まるまで、絶対にヒントを見ないでくださいね。
印刷してやってみてね。^±^
また、答えはこちら→^±^
今日は「苦労巣沼(くろすぬま)のフィッシング」です。^±^

ゲームクロスです。
みんなでやってみよう。^±^ノ

まず番号を選んで、そこでそれぞれクロスワードをといていくんですよね。
その番号エリア内に、
1.フナ・・・「フ」「ナ」の文字があったら各3点。^±^ノ
2.コイ・・・「コ」「イ」の文字があったら各3点。^±^ノ
3.ヤマベ・・・「ヤ」「マ」「ベ」の文字があったら各2点。^±^
4.クチボソ・・・「ク」「チ」「ボ」「ソ」の文字があったら各1点。^±^;
ただし、「ン」はエサをとられ、カラブリとみなし、マイナス1点です。x±x
釣座(ちょうざ)が決まりましたらクロスを解きましょう。
クロスのヒントはこちらへ。^±^ノ→「問題その2」へ。^±^
なお、釣座が決まるまで、絶対にヒントを見ないでくださいね。
印刷してやってみてね。^±^
また、答えはこちら→^±^