原人とは・・・最初に物事を行った人に対して敬意を払い、こう呼ばせていただきやした。珍味を食う人は、イカモノ食いなんて言って、すごいと思いますが、なかんずく、最初に行為をした人に敬意を払い、勝手に「原人」と称して崇(あが)め奉(たてまつ)っております。
したがって納豆をはじめて食った人は納豆原人です。
珍味を食べた原人、ほかにもありますよね。
今回は、海鮮編(漁師編)です。
例えばほや。最初に食べた人ってすごいですよね。
ナマコだったら、まあわかるけど、ほやですよ、ほや。^±^
だいたい、ほやを食べられて、フジツボやフナムシが食べられないって誰が決めたんでせうか。
・・・と思ったら、青森はフジツボを食べるらしいっす。
まあ、貝の仲間と思えば食えないこともないか・・・。
ところで、佐賀県などでは、なんとイソギンチャクを食べるらしいです。どんな味がするんだろ。
そこで海のもので原人に感謝!ベスト10!
その前に、圏外11位。これはなるほどと思うから、惜しくもベストテンならず。
☆(11位)アナゴ
アナゴ原人は、まあ、魚だからさほど苦にはならなかっただろうなぁ。これはうなぎ原人、なまず原人もそうだが。
どちらかと言うと、自給自足にはもってこいだし。
それはさておき、アナゴ原人っていうとサザエさんのアナゴさんを連想しちゃうのはぉぃらだけ?
原人そのものの顔をしてるし。^±^
それではベスト10!
1(10位)えび・かに
えび原人もかに原人もまあ、ほとんど苦もなく食えたんだろうなぁ。最初の第一印象だけですもんね。
「日本人はえびが好き」ですからね。それに「かにを食うと無口になる」ほどうまいので。念の為。
それが蝦蛄(しゃこ)だとちょっと違ったかもですね。しゃこ原人はえび原人・かに原人より、多少は勇気が要ったんでしょうな。見た目も垢抜けないうえに食感は泥臭いですから。ザリガニに近いのかもしれませんね。
ぉぃらは、好きなんですけどね、蝦蛄のお寿司が。
ちなみに川・池沼のえびがに、すなわちアメリカザリガニ(マッカチン)も戦後の食用として日本に入って来たんでつぉね。
マッカチン原人は滅びたか。^±^
2(9位)たこ・いか
たこといかを並べると「ダメおやじ」のタコ坊とイカ太郎を思い出すなぁ。
オニババ、怖かったよなぁ・・・。x±x
ユキコも残酷だった・・・x±x
雨野ダメ助、かわいそうだったっす。×±×
ダメダメでしたが。^±^
話はそれたが、たこ原人といか原人はどっちが先だろうなぁ。
おそらく、たこ原人はきっとたこを食べたら吸盤で口を吸い付かれたんだが、慣れてくるうちにそれが快感になったんだろうなぁ。
いか原人は顔に墨を吐かれて、真っ黒になったんだろうなぁ。まあ、タオルで拭けばいいか・・・ってタオルあったか?
いずれにしても、たこが食えるからいかも食える、もしくは、いかが食えるからたこも食える・・・ってことなんだろうが、当方の好みで、特別にたこ焼き原人も褒章するってーの。
3(8位)うに
うに原人は痛かっただろうな。手がちくちくして。^±^
でもまあ、くり原人も同様だから、うには漢字で海栗って書くくらいだし、栗を採って中味を取り出せるようになってから海でうにを捕ったんだろうなぁ。
うにが高級食材なだけに、そのやり方ってずるいよなぁ。^±^
4(7位)クラゲ
クラゲ原人も、きっとちくちく刺されながらクラゲを捕って食ったんだろうと推測・・・結構うまいんだけどね~。
でも、砂浜に置いとくと溶けちゃうんだぁね。
ニン!(伊東四朗さん風に)^±^
5(6位)ナマコ
ナマコ原人、この後に出て来るほや原人ほどではないにしろ、あんなの、どうやって食ったのか。
きっとほや原人が先で、あ、こっちのほうがくさくないぞ!ってじゃんけんの後出しみたいに後から食ったんだな。
卑怯(ひきょう)だよな・・・^±^
・・・だけどたしかに居酒屋でナマコを食べたが、この味好きなほう。コリコリしてて歯ごたえあって、まあおいしかったでつ。
6(5位)ふぐ
これはうまいまずいは別として(うまいけど)、ふぐ原人は大丈夫だったのだろうかなぁ。今のように安全に食されるまでにどのくらいの犠牲が出たのねぇ。
といっても今だって必ずしも安全ではないけどね。x±x
7(4位)フジツボ
フジツボは貝の仲間と思えば、食べられないこともないか・・・。「カメノテ」は食用ですし。
青森で売ってるんですが、食べるとかにの味らしい。^±^
でもあの、岩にへばりつくのを思うとねぇ・・・。x±x
それに「十五少年漂流記」だったか、腹が減って船底についたフジツボを食って、なんでも下痢をしたかひどい目にあったとか書かれてあったから。うろ覚え、スマソ。x±x
失禁・脱糞省みず、同じフジツボでも食用と食用でないものを振り分けた、青森が発祥であろう、フジツボ原人はスゴイ。
8(3位)クサヤ
臭いもんな~これ! クサヤ原人の鼻は壊れなかったのかねぇ。何でこんなに臭くしてまで食べようとしたのかねぇ・・・。^±^
クサヤ原人、恐るべし!
9(2位)いそぎんちゃく
これは目の前に出たら、食べられん。うまいのかどうかもわからん。地域限定にしてもヤダ~。
いそぎんちゃく原人・・・って、なんとなく卑猥(ひわい)な響きだべ? ^±^
10(堂々1位)ほや
これを食べられるって言い切ったほや原人はスゴイ!
見た目最悪。味もクチャイx±x☆
しかもあとから「海のパイナップル」ってとってつけたように・・・。
ほや原人・・・こいつはまぬけな響きだ!^±^
・・・そうは言いながらも、ぉぃらは嫌いじゃない。むしろ好きだ!
でも、それ以上に、ナマコのほうが好きですが。
酒の肴にはモッテコイナリ。^±^ノ
とにかく原人はすごいのだ!
今日のケツ論寿司食って ビールを飲んで シリユルム
駅のトイレに 哀(あは)れブリーフ 黄色法師生ものとビールはあまりガバガバいくと腹をくだしますよ、特に忘年会は・・・って、史実に基づいた、自己反省と教訓に則った和歌なのでごさいます・・・。
黄色法師って・・・百人一首に出てくる、六歌仙の喜撰法師じゃあるめぇし。^±^
蛇足。←本当に蛇足。蛇足どころかこの記事自体、意味ないし。
シリカゲル ノメバタチマチ シリユルムいきなり始まったのかよ。x±x
息もつかせずかよ。x±x
せきを切ったように・・・かよ。x±x
1行空きもさせないのかよ。x±x
・・・そういった、余裕のなさが、シリユルム・・・x±x
サクラサク ホホガユルミテ シリユルム思わぬ合格通知。
こういう時こそ油断大敵っす。
好事魔多し・・・とはよく言ったもので、調子のいい時にいきなり災難がやってくる。
おならだと思って勢いよくプッと出したらミだった・・・などは日常茶飯事。
みもふたもないし。x±x
チョイ松ガモナカ!
↑チョイ松ガモナカってなんだぉ!
仙台名物、白松ガモナカだっちゅうの!^±^ノ
・・・テカ、日常茶飯事カヨ。シマリガナイジャン。ダメジャン。x±x
シリユルム エキノトイレニ カミハナシ
ショウガナイカラ クツシタデフク慌てて駅のトイレに駆け込んだものの、紙がないのはきついッス。
「神はぉぃらを見放した~!」(゚Д゚)ノ
と思うのが世の常・・・。x±x
しょうがないから、靴下で拭く・・・。x±x
しょうがないものなぁ。^±^;
靴下、一番身近にある拭きやすいものだし。
使わなきゃ、ダメポ。x±x
でも、トイレから出てきて、
「なんで靴下片方しかはいてないの?」
と思わぬシッコミを入れられ、げんなり。x±x
ゲンナリナリ~。x±x
テーマ : 知らねーよ
ジャンル : その他