さいたま緑の森博物館3・・・博物館館内
今回は博物館内に入ってみます。
こちらは博物館の前にあった案内図です。
三角点もあります。^±^

わからないことは案内所の方にお聞きすると、いいと思います。
親切ですよ。

入口にこちらで作られた稲穂が。^±^

書いてあるのを拡大すると。

もらっちゃった。^±^
では、資料室へ入ってみることにしましょう。
ビジュアル図かん(図鑑)です。

この場所の説明をしてくれます。^±^
マンネン茸(マンネンダケ)です。

稲穂の資料もあります。

蝶の標本も豊富です。^±^

コーナーも盛りだくさんで、虫のコーナーもありました。

雑木林の絵本も。^±^

表紙、「まんが日本昔話」みたいで可愛いけど・・・。
左隅のはなんだろう?

なんだろう?

何だ、タヌキか・・・x±x
調べてみると、このあたりはキツネもいればタヌキもいます。
タヌキなら、去年、裏の家の前の庭で見かけました。^±^
でも、木の資料が多いです。

そして出口付近に・・・。

チヨダ式って・・・何? ^±^
年季の入った機械が。
昔風の器械・・・というより、昔はこれで脱穀してたんでしょうか?

稲こき機ですかね?
精米器具ですかぃ。(゚Д゚)ノ

自給自足ってことですかぃ。(゚Д゚)ノ
博物館全容です。^±^

さいたま緑の森博物館のWIKIはこちらです。博物館はこちらから外部リンクを。
皆様も、ゼヒ~^±^ノ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%BE%E7%B7%91%E3%81%AE%E6%A3%AE%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8
こんなに近くに、こんな自然があるとは感激でした。
最後に、さいたま緑の森博物館と駐車場との中間にある「湿生園」ってところ・・・だそうですが、何もないところでした。

・・・てなわけで、ホンジャネ~。^±^ノ
こちらは博物館の前にあった案内図です。
三角点もあります。^±^

わからないことは案内所の方にお聞きすると、いいと思います。
親切ですよ。

入口にこちらで作られた稲穂が。^±^

書いてあるのを拡大すると。

もらっちゃった。^±^
では、資料室へ入ってみることにしましょう。
ビジュアル図かん(図鑑)です。

この場所の説明をしてくれます。^±^
マンネン茸(マンネンダケ)です。

稲穂の資料もあります。

蝶の標本も豊富です。^±^

コーナーも盛りだくさんで、虫のコーナーもありました。

雑木林の絵本も。^±^

表紙、「まんが日本昔話」みたいで可愛いけど・・・。
左隅のはなんだろう?

なんだろう?

何だ、タヌキか・・・x±x
調べてみると、このあたりはキツネもいればタヌキもいます。
タヌキなら、去年、裏の家の前の庭で見かけました。^±^
でも、木の資料が多いです。

そして出口付近に・・・。

チヨダ式って・・・何? ^±^
年季の入った機械が。
昔風の器械・・・というより、昔はこれで脱穀してたんでしょうか?

稲こき機ですかね?
精米器具ですかぃ。(゚Д゚)ノ

自給自足ってことですかぃ。(゚Д゚)ノ
博物館全容です。^±^

さいたま緑の森博物館のWIKIはこちらです。博物館はこちらから外部リンクを。
皆様も、ゼヒ~^±^ノ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%BE%E7%B7%91%E3%81%AE%E6%A3%AE%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8
こんなに近くに、こんな自然があるとは感激でした。
最後に、さいたま緑の森博物館と駐車場との中間にある「湿生園」ってところ・・・だそうですが、何もないところでした。

・・・てなわけで、ホンジャネ~。^±^ノ
スポンサーサイト