ついに咲いたかクマガイソウ2
さて、多聞院の隣には神明社があります。^±^
「月の原・花の小径」はこの奥ですが、その前にお参りしましょう。
参道と狛犬が・・・。

参道を歩くと、狛犬の先には・・・。

なんと甘藷(かんしょ)です。つまり、さつまいも。甘藷乃神とあります。「いものかみ」と読みます。
浅草のビルに乗っかっているものじゃ、ありましぇん・・・x±x

イモノカミって・・・。^±^…ヤマノカミジャナイノネ
ここは別名「いも神社」とも言います。
イモ神社って・・・^±^
この地は、土が乾ききってる土地で旱魃(かんばつ)がひどかったのでした。そこでそういう土地でも作物が収穫できることに注目して、1751年に、南永井村の名主の吉田弥右衛門(よしだやえもん)氏が飢饉に備えて農作に努めました。もともと、サツマイモの普及を考えたのは甘藷先生こと青木昆陽氏でしたが、彼に倣ってサツマイモを積極的に活用し、「川越イモ」というブランドまでつけて成功しました。いうまでもなく、貴重な資金源にもなりました。
まわりもおかげで裕福になり、そこで、この「おいもさま」を神に崇拝しました。
お堂にも年季が入ってますよね。

それでは「月の原、花の小径」に向かいましょう。なかなか、珍しい植物の宝庫でしたよ。

ヤマブキ。バラ科、バラ亜科、ヤマブキ属。山吹。

ヤマブキをもう1枚。^±^

ヒトリシズカ、ここで群落で咲いてましたよ。
ヒトリシズカ。センリョウ科、チャラン属。一人静。

アップ写真、いつ見てもかわいい・・・。^±^

逆に、こちらではクマガイソウはまだでした。x±x

そして、なんとフタリシズカが、いつの間に・・・。^±^
フタリシズカ。センリョウ科、チャラン属。二人静。

花はまだ小さかったんですがね。

この白い花が今後、伸びてくるものと思われます。
葉っぱの中から、Vサインです。^±^v

でも、ヒトリシズカより、さらに地味です。x±x
フタリシズカといっても、必ずしも花穂が2本とは限りません。
ミツバツチグリ。バラ科、キジムシロ属。三葉土栗。

こちらが葉っぱです。

ドングリ見っけ。(゜∀゜)ノ
ニリンソウ。キンポウゲ科、イチリンソウ属。二輪草。

いつ見てもかわいいですね。^±^

この近くのイチリンソウは咲いていませんでした。x±x
葉っぱも少なくなったってことは、早いうちに咲いたか、今年は咲かなかったってことですかね。
来年に期待します。というより、いつ咲くのか、皆目見当もつかないんですけどね。
月の原、花の小径は今後も注目ですね。^±^ノ
ヤマツツジ。ツツジ科、ツツジ属。ツツジ亜属。山躑躅。

もう1枚どうぞ。^±^ノ

ツツジらしいツツジですよね。^±^←なんじゃそのコメント?
次回も、こちらで咲いた珍しい花から紹介します。
何が出るかは、明日のお楽しみ・・・。^±^
でも、春の散歩は、こたえられませんなぁ。^±^
「月の原・花の小径」はこの奥ですが、その前にお参りしましょう。
参道と狛犬が・・・。

参道を歩くと、狛犬の先には・・・。

なんと甘藷(かんしょ)です。つまり、さつまいも。甘藷乃神とあります。「いものかみ」と読みます。
浅草のビルに乗っかっているものじゃ、ありましぇん・・・x±x

イモノカミって・・・。^±^…ヤマノカミジャナイノネ
ここは別名「いも神社」とも言います。
イモ神社って・・・^±^
この地は、土が乾ききってる土地で旱魃(かんばつ)がひどかったのでした。そこでそういう土地でも作物が収穫できることに注目して、1751年に、南永井村の名主の吉田弥右衛門(よしだやえもん)氏が飢饉に備えて農作に努めました。もともと、サツマイモの普及を考えたのは甘藷先生こと青木昆陽氏でしたが、彼に倣ってサツマイモを積極的に活用し、「川越イモ」というブランドまでつけて成功しました。いうまでもなく、貴重な資金源にもなりました。
まわりもおかげで裕福になり、そこで、この「おいもさま」を神に崇拝しました。
お堂にも年季が入ってますよね。

それでは「月の原、花の小径」に向かいましょう。なかなか、珍しい植物の宝庫でしたよ。

ヤマブキ。バラ科、バラ亜科、ヤマブキ属。山吹。

ヤマブキをもう1枚。^±^

ヒトリシズカ、ここで群落で咲いてましたよ。
ヒトリシズカ。センリョウ科、チャラン属。一人静。

アップ写真、いつ見てもかわいい・・・。^±^

逆に、こちらではクマガイソウはまだでした。x±x

そして、なんとフタリシズカが、いつの間に・・・。^±^
フタリシズカ。センリョウ科、チャラン属。二人静。

花はまだ小さかったんですがね。

この白い花が今後、伸びてくるものと思われます。
葉っぱの中から、Vサインです。^±^v

でも、ヒトリシズカより、さらに地味です。x±x
フタリシズカといっても、必ずしも花穂が2本とは限りません。
ミツバツチグリ。バラ科、キジムシロ属。三葉土栗。

こちらが葉っぱです。

ドングリ見っけ。(゜∀゜)ノ
ニリンソウ。キンポウゲ科、イチリンソウ属。二輪草。

いつ見てもかわいいですね。^±^

この近くのイチリンソウは咲いていませんでした。x±x
葉っぱも少なくなったってことは、早いうちに咲いたか、今年は咲かなかったってことですかね。
来年に期待します。というより、いつ咲くのか、皆目見当もつかないんですけどね。
月の原、花の小径は今後も注目ですね。^±^ノ
ヤマツツジ。ツツジ科、ツツジ属。ツツジ亜属。山躑躅。

もう1枚どうぞ。^±^ノ

ツツジらしいツツジですよね。^±^←なんじゃそのコメント?
次回も、こちらで咲いた珍しい花から紹介します。
何が出るかは、明日のお楽しみ・・・。^±^
でも、春の散歩は、こたえられませんなぁ。^±^
スポンサーサイト