もっと東京ちょいとマップ・豊島区
豊島区・・・中心は池袋ですね。
その池袋から西武池袋線、当時では武蔵野電車に乗ると、次の駅は「上り屋敷(あがりやしき)」でした。
では、昭和10(1935)年の地図からどうぞ。

上り屋敷とは、徳川家の狩猟地が近くにあり、その休憩所があったところからついた地名らしいです。
昭和20年(1945)に駅が休止となり、昭和28年(1953)、西鷺宮、桜堤、厚生村駅とともに廃止されました。
昭和29(1954)年の池袋の西側です。

一部、長崎東町がありますね。^±^
お次は昭和47(1972)年の池袋周辺の地図です。

上り屋敷駅・・・現在あったら便利といえば便利ですがね。
続いて椎名町と東長崎周辺です。^±^
昭和10年の地図をどうぞ。

昭和29年の地図では、長崎東町の大部分が消えて、あまつさえ長崎仲町の町名は完全に消えてしまい、高松、要町、千川、千早町、長崎に変わっていました。
でもよく見ると東長崎駅は必ずしも長崎町に東にあるわけでないですね。
さて、昭和47年の地図です。

この地図を見ても、東長崎は長崎の東側でないですな。
南長崎のほうがふさわしいのかも。
・・・と思ったら、同じく西武池袋線にある東久留米駅と理屈は一緒で、九州にある久留米、長崎の東側に位置しているからだとか。
むしろ紛らわしいかも。^±^;
う~む。それならいっそ武蔵長崎とか、西武長崎でもいいのでは?
昭和47年住居表示未実施だった千早町、千川、要町、高松も現在では住居表示されています。ほぼ形も変えずに・・・。
・・・
きょうどトーキョー
このコーナーは、東京市に入る前はどんな町だったかを紹介するコーナーです。
豊島区は昭和7(1932)年、北豊島郡巣鴨町、西巣鴨町、高田町、長崎町を合併して東京市に編入されました。
巣鴨町は明治22(1889)年から町制を施行されてました。
西巣鴨町は大正7(1918)年、巣鴨村から町制施行、名称も変更されました。すなわち、西巣鴨が町制施行される前は巣鴨町と巣鴨村があったんですね。
ややこしかったでしょうね。^±^
ちなみに池袋は巣鴨村(西巣鴨町)のほうでした。x±x
高田町は大正9(1920)年、高田村から町制施行。
長崎町は大正15(1926)年、長崎村から町制施行。
昭和18(1943)年に東京都制が敷かれ、そのまま現在に至ってます。
豆知識・能書きです。^±^
豊島というのは相当古く、この土地まで海が入り込んでいて、たくさんの島があったので名づけられた説があります。
また正式な「豊島」は、「豊島郡」というぐらい土地が広かったですからね。
また、桓武(かんむ)平氏の豊島氏も起源のひとつです。
・・・
では次回は板橋区へ。
とはいってもこの当時、現在の練馬区も板橋区に入っていました。
次回は板橋区の練馬の部分から。^±^ノ
その池袋から西武池袋線、当時では武蔵野電車に乗ると、次の駅は「上り屋敷(あがりやしき)」でした。
では、昭和10(1935)年の地図からどうぞ。

上り屋敷とは、徳川家の狩猟地が近くにあり、その休憩所があったところからついた地名らしいです。
昭和20年(1945)に駅が休止となり、昭和28年(1953)、西鷺宮、桜堤、厚生村駅とともに廃止されました。
昭和29(1954)年の池袋の西側です。

一部、長崎東町がありますね。^±^
お次は昭和47(1972)年の池袋周辺の地図です。

上り屋敷駅・・・現在あったら便利といえば便利ですがね。
続いて椎名町と東長崎周辺です。^±^
昭和10年の地図をどうぞ。

昭和29年の地図では、長崎東町の大部分が消えて、あまつさえ長崎仲町の町名は完全に消えてしまい、高松、要町、千川、千早町、長崎に変わっていました。
でもよく見ると東長崎駅は必ずしも長崎町に東にあるわけでないですね。
さて、昭和47年の地図です。

この地図を見ても、東長崎は長崎の東側でないですな。
南長崎のほうがふさわしいのかも。
・・・と思ったら、同じく西武池袋線にある東久留米駅と理屈は一緒で、九州にある久留米、長崎の東側に位置しているからだとか。
むしろ紛らわしいかも。^±^;
う~む。それならいっそ武蔵長崎とか、西武長崎でもいいのでは?
昭和47年住居表示未実施だった千早町、千川、要町、高松も現在では住居表示されています。ほぼ形も変えずに・・・。
・・・
きょうどトーキョー
このコーナーは、東京市に入る前はどんな町だったかを紹介するコーナーです。
豊島区は昭和7(1932)年、北豊島郡巣鴨町、西巣鴨町、高田町、長崎町を合併して東京市に編入されました。
巣鴨町は明治22(1889)年から町制を施行されてました。
西巣鴨町は大正7(1918)年、巣鴨村から町制施行、名称も変更されました。すなわち、西巣鴨が町制施行される前は巣鴨町と巣鴨村があったんですね。
ややこしかったでしょうね。^±^
ちなみに池袋は巣鴨村(西巣鴨町)のほうでした。x±x
高田町は大正9(1920)年、高田村から町制施行。
長崎町は大正15(1926)年、長崎村から町制施行。
昭和18(1943)年に東京都制が敷かれ、そのまま現在に至ってます。
豆知識・能書きです。^±^
豊島というのは相当古く、この土地まで海が入り込んでいて、たくさんの島があったので名づけられた説があります。
また正式な「豊島」は、「豊島郡」というぐらい土地が広かったですからね。
また、桓武(かんむ)平氏の豊島氏も起源のひとつです。
・・・
では次回は板橋区へ。
とはいってもこの当時、現在の練馬区も板橋区に入っていました。
次回は板橋区の練馬の部分から。^±^ノ
スポンサーサイト