現在、トゥエルビ(BS12 )で「
寺内貫太郎一家」をやっています。
毎週火曜日から金曜日までの、夜の20時から1時間です。
こちらでは、ケーブルテレビ(JCOM所沢)で222チャンネルで見られます。
懐かしい。^±^;
そこで、我が家の家訓として、永久保存版にしてます。^±^ノ
そんなものを永久保存版にしてどうするっ!(゚Д゚)ノx±x。
(27作目)=2018年2月20日
209.貫次郎は、便所掃除をさせたら右に出る者はいないという(自称)
また、豆腐屋は4時起きで朝が早いため、どうしても朝早く起きてしまう
210.貫太郎は、他の人(貫次郎のこと)に従ったのは初めてという(里子談)
211.「石貫」では、失敗した石を「パンコロ」という(貫次郎は「コロッケ」と間違える)
「転がってる半端な石」という意味か?
212.美代子は、きんとじゃんけん(軍艦沈没ハワイ)をやって負けて、上条のアパートの地図を書かされた
213.貫太郎は人一倍子煩悩で、時々、静江の部屋をのぞいている
214.この日、花くまに行った貫太郎は、ハエトリガミを頭につけて大暴れ(笑)
花くまには、「この頃優しくなった」といわれる
215.貫太郎はかわいいまつ毛をしている(里子談)
216.貫太郎は、静江(上条)に、そっとお金を包んでいた
217.貫太郎と貫次郎は、「きりさめ」に行って飲み、帰りに「連れション」をする(壁には立ちションするなと書かれてた)
この回の追加出演者
寺内貫次郎(谷啓)=貫太郎の腹違いの弟、豆腐屋、家が火事になって貫太郎家のお世話になる
寺内ふみ子(浅茅しのぶ)=貫次郎の妻、46歳、まめな奥さん
寺内京子(市地洋子)=貫次郎の長女、23歳、和夫の姉
寺内和夫(白石浩司)=貫次郎の長男、浪人生で1浪中、貫太郎家に居候することになる
寺内貫次郎は、お世話になっているんだからと、朝早くから家の掃除をします。豆腐屋は4時起きだから、どうしても起きてしまうというのです。
山に行くというので、貫次郎は周平にお小遣いを渡しますが、貫太郎はそれは許さない・・・。
・・・と、いつもなら喧嘩して、断固として拒否して終わるはずですが、貫次郎から「叔父が小遣いを挙げて何が悪い」というと、貫太郎はしゅんとして、従います。
また、仕事場で「パンコロ(失敗して使えなくなった墓石)」をござに隠すタメに、貫太郎は激しく怒りますが、貫次郎が「弟に免じて許してくれ」というと、これまた「次からは気をつけろ」とタメに言って、その場が収まります。
そんな貫太郎を優しくなった、と花くまが言います。
さて、きんは、美代子とじゃんけん(軍艦沈没ハワイ)をして、負けたほうが脱ぐ、という野球拳みたいなことをやっていました。美代子は弱く、これ以上脱げないと訴えると、上条のアパートの地図を書け、といいます。しぶしぶ美代子はそれに従い、2代目貫太郎の腹違い、という弱みのある貫次郎を従えて荷物を持たせ、静江のところに行きます。
ところが、ちょうど、貫太郎も静江にお金を持たせたくて、それでも半分心の整理がつかないところへ、上条が来ます。
「寺内さん!」と強めの語調でいう上条でしたが、ちょうどイワとの打ち合わせもあり、貫太郎は「仕事中だ!」。
一瞬気まずい雰囲気と思いましたが、上条は今度は静かに、「・・・受け取りお願いします」と納品書を差し出し、「また改めて伺います」・・・。
さて、ひょんなことから、貫次郎が静江のアパートに行ったことがばれると、さすがの貫太郎も爆発します。
貫次郎が「静江さんのこと、許してやってくれませんか」といえば、貫太郎は、「他人が余計な口出しするな」と返して、喧嘩になってしまいます。
ぶっ飛ばされた貫次郎は、「世の中甘くなかった、これでお暇します」。
「このバッカヤロー!」、それを聞いて、貫太郎はさらに貫次郎を殴りつけます。しかし今度の喧嘩は、親戚づきあいをやめたくなかった貫太郎の気持ちだったのです。
しかし、かねてから、近々、豆腐屋のお客様も待ってるから、明日帰る、というと、長男の和夫は受験だから家を使え、という条件で、また和夫本人も喜び、お言葉に甘えることで手を打ち、二人はおいしい酒を飲むのでした。
この回の寺内貫太郎の、なるほどと思った言葉。^±^ノ
「豆腐屋も石屋も角(かど)が命だ」
貫太郎が石を、貫次郎が豆腐を、それぞれ、一番大事な場所はどこか、という話になって、「角」という結論に達して。
珍しくしゃべった、ウスのセリフ。^±^;
「よう、あんたよ、これからずっとうちにいなよ、俺たち助かっちゃうからよ」
タメが墓石をパンコロにして、ござで隠したタメをかばって、貫太郎の怒りをも収めた貫次郎にウスが発した言葉。
この回の寺内貫太郎の猛禽類(もうきんるい)の叫び。^±^ノ
「ウォー!、ウォー!」
貫太郎が向かいの「花くま」に行くと、やけにハエが多く、そのうちに貫太郎の顔にべっとりとハエトリガミがついて大暴れ。
ハエトリガミのせいで前も見えず、手が付けられず、手を振り回しながら、誰彼構わずぶっ飛ばしながら暴れます。
ウスに急所を蹴られて止まります。^±^;
その姿を見て、きんの茶化した言葉。^±^;
「貫太郎さんは、仕事場でタコ踊り」
この回の寺内貫太郎の本当は愛情のある怒声。^±^ノ
「二度と出て行くなんて言ってみろ、ただじゃおかないからな!」
貫次郎が、貫太郎と初めて喧嘩して、「世の中甘くなかった、これでお暇(いとま)します」というと、さらに怒った貫太郎が発した言葉ですが、これは「そんなことで円を切らないでくれ」という、いわゆる愛情の一片でした。
(貫太郎の元も子もない怒声、珍しく「なし」。^±^;)
(28作目)=2018年2月21日
218.上条(静江)のアパートの間取りは、6畳と4畳半
219.周平は、上高地で予備校の寮生活(合宿)
お約束の「きったねえなあ」は、和夫が貫次郎に言った
220.タメの出身は茨城、ウスの出身は播州赤穂(イワは前日の通り山形で息子が大阪にいる)
仕事場で、タメが森光子のCM,タケヤみその「ひと味違います」の物まねをする
221.美代子と一緒にデパートへ行ったきんは、酔っ払って、大きい声で殿様キングスの「なみだの操」を歌った(美代子談)
♪あなたの、決してお邪魔はしないから~・・・φ^±^ノ
222.この日、「居酒屋きりさめ」のお涼と、倉田との関係がやや明らかに(お涼は自分の主人の墓石を「石貫」に頼んでいた)
お涼の主人を倉田が「見殺し」にし、その供養で倉田は墓石を彫る
223.この日、美代子ときんとの仲は最悪だったのに、一緒に「恋する夏の日」を歌いながら、天地真理の物まねをする(^^)
また、「ジュリー」をするときに美代子は「デストロイヤー」といって妨害し、二人は互いに平手打ちの喧嘩に発展
224.この日、里子は珍しく茶目っ気を出す(いたずらをする)
貫太郎がトイレで紙がないと怒鳴れば上条のアパートに行く地図を渡したり、石貫事務所でも、ところどころに上条のアパートに行く地図を貼ったりと
225.貫太郎は初めて上条のアパートに行く(和解の始まり)
たくあんを切る里子に、それを手伝う美代子のシーンから。そして、きんはカメラで写真を撮っています。そんな朝、貫次郎が当時を持ってきて一緒に朝食。周平は、上高地に予備校の寮に行ってます。美代子は、新潟へ里帰りする予定だといいます。
そこで里帰りのお土産を買いにと、美代子がきんと一緒にデパートに行ったまではよかったのですが、恥ずかしい思いをした、と激怒しながら帰ってきます。
さて、里子は、静江のことが気になっており、ついに上条のアパートをきんに教えてもらいます。そこに静江からの電話。里子は静江にそうめんの作り方を電話で教えますが、そこに貫太郎が登場。あわてて他人のそぶりをしますが、貫太郎は、「最後まで教えないとだめじゃないか」、と、初めて上条家に理解を示します。喜んだ里子は、何かにつけ、上条のアパートへの地図を渡しますが、そのたびに紙を丸める貫太郎・・・。ですが、トイレに行ってまで地図を渡されてとうとう根負けし、貫太郎は上条家に行って、マモルに駄菓子を買ってあげます。
きんと美代子はといえば、デパートの一件以来、ことあるごとに喧嘩をします。
若さがある、と美代子が言えば、経験がものをいう、ときんが返します。
しかし、朝、きんが撮っていた写真が現像され、それが美代子の恥ずかしい姿で、「田舎のいいお土産だ」と嫌味を言われると、ついに堪忍袋の緒が切れ、「今のままならやめる」とまで言い出します。「どうして私だけ意地悪されなきゃいけないんですか」と。
すると、きんはうぬぼれるな、と返します。若いからとちやほやされるのは最初だけで、それに頼ってたらもっと重要なことを見失うよと。田舎は、帰るなら、物珍しいうちが花よ、というきん。でもその花はいつまでも続かなく、その後は惨めな思いをするよ、と。
私だって自分に家が良かったけど寺内の家があるので帰れなかったと、胸の内を話すと、美代子は金に飛び込んで泣きます。
ラストシーンは、寺内家、上条家、石屋の職場で、それぞれそうめんをすする姿と、むせるきんに気遣う美代子の姿が・・・。
この回の、代打、寺内和夫。^±^ノ
「きったねえなあ、もう・・・」
貫次郎が貫太郎家の朝食に呼ばれ、あわあわとしていてみそ汁をこぼすと、すかさず、息子の和夫が・・・。
いつもは、きんと周平とのやり取りですが、周平が上高地に行って不在で、代打。
この回の美代子の愚痴。^±^ノ
「赤飲んで、白飲んで・・・」
美代子ときんが一緒にデパートに行って恥をかいたことに憤怒(ふんぬ)。
きんが最初に地下に行ってワインを試飲し、ハムを試食し、「赤飲んで、白飲んで」、何度も往復し、そのために美代子は店員に「また来たの?」と顔を覚えられ、挙句の果てに、「金の玉」の「の」の字を省略して店員に伝えたり、大きな声で「なみだの操」を歌ったりと、恥の上塗りをどんどんしていったといいます。
この回の寺内貫太郎の変な笑い声。^±^ノ
「ワハハハハ!」
きんが、「金の玉」の「の」の字を省略して店員に伝えたと話すと、下品に笑いました。
(詳細)
美代子「金の玉は、どこに売ってるの~、っていうのよ~」
きん「『の』なんて、言わなかったでしょ~」
貫太郎「ワハハハハ!」
それでも喧嘩が続くと、
貫太郎「オイ!」
貫太郎「夏の喧嘩はなあ、外行ってやってくれよ、暑くてかなわないよ!」
さらに、「居酒屋きりさめ」のお涼と倉田との関係も暴露。^±^;
(詳細)
石貫の仕事場で、貫太郎が墓石を彫っていると、お涼と倉田が現れます。
貫太郎「つかぬことをお伺いしますが、こちらの方は・・・」
お涼「主人です・・・」
倉田「私が見殺しにした男です。彫るのは素人には無理ですかね?」
そして、トン、トン、トン、トン、と倉田が墓石を彫ると、貫太郎は優しくアドバイスします。
貫太郎「失敗してもいい、供養だと思って、力いっぱい、おやんなさい」
この回の寺内貫太郎の元も子もない怒声。^±^ノ
「オイ、紙、紙がないぞ!」
トイレに紙がなくて、こう怒鳴ったが、里子から渡されたのは上条(静江)のアパートの地図でした。
貫太郎の子煩悩ぶり。^±^;・・・というより、とても優しい貫太郎
「おい、ボウズ、覚えてたか!」
そしてマモルを駄菓子屋に連れてって。^±^;
「これ欲しいの?、これ欲しいの?、ボウズ、欲張りだな」
アパートに帰ったマモルは、「太ったおじちゃんからもらったのか」と聞かれると「うん」と返事。貫武郎宇と静江との和解は近い。
きんが美代子に意地悪された、というと、きんは・・・。^±^ノ
「うぬぼれるんじゃないわよ・・・。若いといわれても5年かそこらで、そんなもんに頼ったら、身を謝るわよ!」
そのあと、田舎に帰るなら、物珍しいうちが花だともいいます。だんだんちやほやされなくなり、帰りの列車に乗るころには後悔する、、とも。
最近、貫太郎、優しすぎるなあ。^±^;
貫太郎も丸くなったよなあ。^±^;←つまらなそうだなあ
そんなに、つまらなそうな顔をするなよ!(゚Д゚)ノx±x
丸くなっちゃ悪いのか!(゚Д゚)ノx±x。・・・もっと理不尽に怒ってほしいし
だったら俺様が理不尽に怒ってやんからなっ!(゚Д゚)ノx±x。
上条パーンチ!(゚Д゚)ーmx±x。~☆
(29作目)=2018年2月22日
226.タメの本名が「榊原為光」であることが、この日初めて発覚
227.美代子はショーケン(萩原健一)ファン
228.里子は体の細い人が好き(貫太郎は昔はやせていて太ってきたのはここ10年の間だという)
229.この日、「石貫」に税務署が入る
230.居酒屋きりさめのお涼のなくなった旦那の名前は、「風間五郎」だった
231.この回は、本物のジュリーが登場、きんは自分を見失うほど興奮(^^)
きんの部屋で「ジュリー」のシーンが2回ある(特例)
1回目はきんが縁側で寝転がって「ジュリー」というと里子がポスター前でパフォーマンス、もう1回は最後のほうで「正調ジュリー」
最後ではきんとジュリーで「リンゴがひとつ」を1番だけ歌う
232.貫次郎は、初めて貫太郎にたてついたが、「初めて啖呵切った」という
233.きんが嘘の松尾和子からの手紙をタメに送りいたずらをしたが、「ジュリーに会った」と言っても信じてもらえず、最終的には、「居酒屋きりさめ」でタメが「ジュリーに会えてよかったじゃないか」と電話して仲直りする
この回の追加出演者
税務所員(沢木順)=貫太郎に厳しく静江に甘い
マユミ(いけだももこ)=周平のガールフレンドで、最初のころにたびたび来ていたが、久々の出演、和夫と話しかける
沢田研二(沢田研二)=ジュリーが特別出演で登場
きんが紅をひくシーンから。
里子が台所で松尾和子の「君を愛す」を歌っていますが、松尾和子ファンのタメに歌い方を伝授されます。それほどタメは松尾和子が好きなのですが、そんな折、榊原為光宛てに、松尾和子からラブレターが来た、ときんが伝えます。中を拝見すると、キスマークと熱のこもったメッセージが書かれてあり、タメはメロメロに・・・。ところがそれはきんの仕組んだいたずらだとわかると、タメは大激怒します。
「石貫」にはこの日、税務署から税務調査が入ります。ところが貫太郎相手には威張り、経理担当だからと連れてきた静江が対応すると税務署員は態度が豹変、猫なで声になり、貫太郎は面白くありません。すっかり不機嫌になりますが、マモルが寄ってくると話は別で、途端に期限が元通りになり、そばのすすり方を教えたりします。ただ、上条に対してはまだ抵抗があるようで、上条が話しても突き放すだけ・・・。
ところで、今回はゲストがいて、沢田研二さん、「ジュリー」でした。
最初、ジュリーが三好家の墓を探し、石貫に入って場所を尋ねるシーンから。そしてトイレを借りますが、あいにく、きんが入っていて、お互いに気が付かず、ニアミス。しかし、きんが墓場にいるとき、駅に行く道をジュリーから聞かれ、すっかり気が動転します。しかし、サインをもらい損ね、実際にあった証拠がなく、さらに、タメに嘘の手紙を書いた手前、誰からも信用されず、すっかりしょげ返るのでした。
その晩、貫太郎はというと、貫次郎に「火事見舞い」を渡したいためにお金を用意するのですが、銀行の連帯保証人になってくれるだけでいいからと、お金は頑として受け取りません。
とうとう二人は喧嘩になり、貫太郎がぶっ飛ばします。勢い余って転がった貫次郎はとうとう「表へ出ろ!」と啖呵を切ります。その迫力に慌てた貫太郎はたじたじで、弟の言うことを聞き、保証人になるのでした。
部屋で落ち込んでいるきんに、電話がかかってきました。それはタメからで、電話口で、「ジュリーに会えてよかったな」と。
これで二人は仲直りしました。
この回の寺内きんの元も子もない嫌味。^±^ノ
「ああ、あの、ふてくされた感じの・・・」
美代子が、誰が好きか尋ねられて「ショーケン(萩原健一さん)」というと・・・。
この回の寺内貫太郎の元も子もない怒声。^±^ノ
「何がおかしいんだ、バカ!」
貫太郎がカバに似て「カンタロウカバ」と噂してるところに本人が登場し、皆が笑うと・・・。
この回の美代子の、タメに対する同情。^±^;
「わかるわ~~~」
タメが庭で一生懸命歯を磨いていました。
どうしたのかと美代子が聞くと、タメは、「松尾和子からラブレターの返事が来て、中にキスマークがあったので間接キスをしたら、それがきんのいたずらで、きんの口紅だった」と説明すると、同情しました。
ジュリーが、墓地にいるきんにひとこと。^±^;
「駅へ行く近道はどちらですか」
この回の寺内きんのはしゃぎっぷり。^±^ノ
「会った、会った~、会ったぁ~、会ったぁ~~~」
墓地で大興奮。
「ジュリーに会ったのよ、会ったのよ~」
寺内家に入っても興奮。
しかし、それを見たタメは・・・。
「日射病か・・・」
きんが、松尾和子からの手紙とタメをだました前歴もあり、誰もきんを信じなかった
この回の貫次郎の啖呵(たんか)。^±^ノ
「表に出てもらいましょうかねえ、兄さん・・・」
火事見舞いを頑として受け取らないことで、貫太郎にぶっ飛ばされた貫次郎の、堪忍袋の緒が切れて・・・。
「表だよ、表!」
部屋の中じゃ物を傷つけるから、表に出て喧嘩しようという貫次郎でした。これには貫太郎もたじたじだったのですが。
ところが・・・。
「私初めて・・・、あんな啖呵切っちゃったの、私初めて・・・」
台所で、里子に胸の内は話すと、里子も、くすっと笑って・・・。
(30作目)=2018年2月23日
234.この回は、終始怪談仕立て
235.貫太郎は夏になると、「水」に神経質になっていた
236.きんは、跳ね橋をきつくしめてまで、美代子によなよな怪談話を聞かせて怖がらせている
237.貫太郎は図体はでかいくせに、人一倍怖がり
238.上条家では、マモルが風邪で高熱を出し、幽霊のように現れた幸子を上条が静江のために怒鳴って追い返す
239.この回、きんは、ジュリーのパフォーマンス後、顔が透明になる
240.貫次郎家には井戸があり、その水の良さが豆腐が褒められる理由になっている
241.この日、寺内家の親子電球の大きい電球が切れ、小さい電球をつけたまま怪談話になった
242.東京大空襲の日、貫太郎は「谷中寺内」と書かれた水筒を持っていて、1杯、乳飲み子を抱いた女性に恵んだ(それが樫村)
243.最後に「リンゴがひとつ」を寺内一家で歌う、そのとき周平は幽霊の格好をして、頭に三角巾をつけて歌に参加(なんでだろう)
周平のガールフレンドのマユミもその斜め前で歌うが、実は、公式で「リンゴがひとつ」を歌ってるのがマユミ扮するいけだももこさんと、貫太郎扮する小林亜星さん
この回の追加出演者
樫村(宝生あやこ)=貫太郎が東京大空襲で助けた女性、貫太郎本人は自分のせいで死んだと勘違い、松本在住
この回は、怪談風。
貫太郎は、夏になると、水を見るだけで神経質になります。殊の外(ことのほか)、水におびえ、おまけに幽霊も苦手ときて、でかい図体でガタガタ震えます。しまいには、静江にあまり固いことを言うと静江がたちが心中して化けて出る、とイワから言われ、ますますびくびくします。
極めつけはきんの怪談話。きんは怪談話が巧みで、美代子を夜な夜な怖がらせ、おまけに跳ね橋をきつく縛るのでトイレに行かれないと苦情を言われるほどです。
その時、にわかに親子電球の大きいほうが玉切れ、小さい電球一つになり暗くなると、いよいよきんの本領発揮。おまけに貫太郎の夏に神経質になる水に関する怪談話で、「底のないひしゃくで水くれぇ~、水くれぇ~・・・」と話すと、貫太郎はにわかに暴れだし、でかい図体で泣き出し、その理由を、今度は貫太郎が淡々と話します。
空襲警報が鳴り、逃げ惑う人々・・・。東京大空襲で、誰もみな、助かるか助からないかの瀬戸際で、白髭橋(しらひげばし)にたどり着いた際、乳飲み子を抱いた女の人が、「お願いです、水をください」と懇願したそうです。ところが、水筒に水を持っているにもかかわらず、貫太郎は心を鬼にして、水をあげなかった、といいます。水をあげると、ほかの人も助けなければならなくなり、きりがなくなるから・・・。しかし、以降、貫太郎は、こと夏になると、「その女の人には末期(まつご)の水だったと思う」といい、悔悟(かいご)の思いでいっぱいになるのだそうです。
そのころ、27、8歳だったかな、といったところで、タメが女性を連れてきます。聞くと、「29年前の空襲のお礼を言いに来た」といい、ちょうどの祖話をしてた時に、血迷ったかと究極的に怖がっていると・・・。
・・・どうもそれは貫太郎の勘違いだったようです。
その樫村という女性、たしかに「谷中寺内」とかかれた水筒から水を恵んでもらって、2日間の意識不明の末、命拾いし、松本で終戦を迎え、抱いていた子供も3人の子持ちになって元気で過ごしている、と話します。
以来、貫太郎の水騒動は一件落着し、おいしそうに水を飲み、また、風呂場で思い切り水を浴びる姿がありました。
この回の寺内家のしょうもない食事中の下世話な話。^±^ノ
きん「・・・夕方、水気のものを取ると、夜、ねえ・・・」
貫太郎「美代ちゃんまさか、その年で寝しょんべん・・・」
和夫「きったねえなあ・・・」
(合宿中の周平の代わりに、貫次郎の息子が・・・)
この回の寺内貫太郎の世間知らずな言葉。^±^ノ
「しかし、親兄弟がいるだろうなあ・・・」
貫太郎がヌード写真を見て、一言。
この回の寺内きんの納得する一言。^±^ノ
「お化けなんていないのよ、こわいこわいと思ってるから出ちゃうのよ・・・」
・・・そういいながら、ポスターを見て、「ジュリー」とパフォーマンス。
ところが、きんの顔だけ透明になっていて、「あれ?、あれ?」
この回の寺内きんのちょっと怖い、怪談話。^±^ノ
「底のないひしゃくで・・・。水くれ・・・、水くれ・・・」
この話を聞いて、寺内貫太郎の元も子もない怒声。^±^ノ
「やめてくれ、やめてくれって言ってんだ!」
「二度と俺の前で水の話をするな!、もし、したら殺す!」
そして貫太郎は・・・。^±^;
「勘弁してくれ、勘弁してくれ、俺は最低な男だ~!」
こういうと、でかい図体で、獣泣き。^±^;・・・またけものなきかよ
居酒屋「きりさめ」にて。^±^ノ
「請求書? これが世の中で一番おっかないもんだ・・・」
きりさめでは、おばけ大会。
まず、花くまとタメがおばけに扮するが誰も驚かず、洋服店の毛利(もうり)は、素顔で出てくるのが言われたり、めいめい好き勝手なことをしているうちに、イワが突然倒れ、口からピンクのひもを吐き出すと一同がびっくり。
これで「きりさめ」でのおばけ大会での優勝はイワの勝ち、となりますが、お涼が紙きれを渡します。すると、イワが言いました。
・・・しかし、いくら夏場とはいえ、「怪談噺」の寺内菅タオルって・・・^±^;
別にいいだろうがよっ!(゚Д゚)ノx±x
大体、なんだよっ、「寺内菅タオル」ってよっ!(゚Д゚)ノx±x。・・・ア、ホントダ
・・・あ、実は、いつもローマ字変換していて。^±^
kantarouと打つのを、慌てると、kantaoruになるんですよね。^±^;
それが貫太郎が菅タオルになる理由でした。^±^;
言い訳なんざ聞きたくねえぞ!(゚Д゚)ノx±x。・・・ギャフン
ついでに、貫次郎を「感じろ王」と打つくせによっ!(゚Д゚)ノ。x±x。
(「感じろ王」って・・・^±^;・・・アア、ハジカチー)
~~~~~~~~~~~~~
寺内貫太郎一家はとてもバイオレンスですが、この頃のテレビは、バイオレンスが山ほどでした。
「俺たちの旅」だって、「俺は男だ!」だって、「花山大吉」だって、結構バイオレンスでした。
でも、一番の衝撃的バイオレンスは、「男たちの旅路」でしたね。
鶴田浩二さん、軍隊上がりか何か知らんが、毎回誰かをこぶしでひっぱたいてましたもん。
あれは、当時でも限界を超えてました。^±^;・・・さすがにあれは「やりすぎ」で、見るの嫌だったなあ
水谷豊さん、当時、ずっとひっぱたかれ役でしたからね。^±^;・・・時には桃井かおりさんまでね
お前もぶんなぐってやる!(゚Д゚)ノx±x。
鉄拳制裁じゃ!(゚Д゚)ーmx±x。~☆
鑑みれば、倫理もへったくれもない時代でした。^±^;
そういえば、「巨人の星」も星一徹がちゃぶ台をひっくり返してました。
でもあれは本編では1回だけだったらしいですね。^±^;
毎回、オープニングでそのシーンを繰り返してたので、毎回、暴力をふるったように思えますが。
あと、昔のドラマやCM.は、子供は局部を出し放題でした。^±^;
男の子のだけでなく、中には女の子まで。^±^;
バイオレンス&セクハラでしたわ。^±^;
必死かよ!(゚Д゚)ノx±xそこまでして、必死で見るなよなっ!(゚Д゚)ノx±x。
訃報。x±x大変にびっくりしました。+±+
2018年2月21日に、大杉漣さんがお亡くなりになり、大変にお若くして、と、びっくりしたばかりの最中に、今度は左とん平さんもお亡くなりになってしまいました。
特に左さんは、「寺内貫太郎一家」では榊原為光、通称、「タメさん」役で大活躍しておりました。
寺内貫太郎とは何かにつけ衝突する役でした。
2018年2月24日、左とん平さんが、心不全のため、享年80歳でお亡くなりになりました。
2017年6月、急性心筋梗塞で倒れ、それ以降、長期入院されてたのですね。
TBSの深夜番組、「ぎんざナイトナイト」により、「とん平のヘイ・ユウ・ブルース」を歌ったり、サスペンスの「監察医・室生亜季子シリーズ」では、浜田刑事役がぴったりでした。
あと、「左とん平のヘイ・ユウ・ブルース」、懐かしい。^±^;
♪人生はすりこぎなんだよ~~~・・・φ^±^ノ
大杉漣さんは、ドラマ「バイプレイヤーズ 〜もしも名脇役がテレ東朝ドラで無人島生活したら〜」の撮影中、急に腹痛を起こし、そのままなくなってしまいました。
撮影後、ホテルの部屋に戻ったあと、急に腹痛を訴え、松重豊氏と関係者らに付き添われ、タクシーで救急病院に搬送されたそうですが、到着時には既に重体で、総合病院への搬送も考えられたそうですが、ちりょおうが間に合わないという病院の判断により、集中治療をしましたが、お亡くなりになられたそうです。
本格的な俳優のきっかけは、北野武監督による「ソナチネ」のオーディションだそうですが、どんな役でもこなす才能に、めきめきと頭角を現し、一躍、有名になったというのに。
あまりにも早すぎです。x±x
享年66歳。2018年2月21日午前3時53分、急性心不全による死去でした。
お二方とも、共通点があり、サスペンスドラマで引っ張りだこだったですよね。
1987年の「銭形平次」では、同じ番組にどちらも出演してますが、共演はしてたのかどうかは定かではありません。
大杉さんと左さんはそれぞれ、66歳と80歳で、年齢差こそありますが、1980年代終りから1990年代、2000年初頭あたりまではどちらもお元気で、何かしらの役で一緒に出てたといってもおかしくはないと思いますが。
ただ、女優の杏さんは、どちらの共演もされていらっしゃったようで、立て続けに失ったショックは隠しきれないかもしれません。
両者とも、渋い脇役で、マルチな活躍ができる俳優でした。^±^
巨大な「星」が消えてしまったな気持ちで、大変に残念です。x±x
左とん平さん、大杉漣さん、ご冥福をお祈り申し上げます。v±v
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
寺内貫太郎一家6へ
寺内貫太郎一家8へ
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ