狭山湖一周と箱根ヶ崎へ散歩、その2=六地蔵から六道山まで、六道山展望台から富士山が見たくて
「狭山湖一周と箱根ヶ崎へ散歩」は続いてます。^±^;
今回は六地蔵からです。
路(みち)の横に白い花があったので、よく見ると、コウヤボウキでした。

六地蔵から歩くこと、10分弱。狭山湖内に入れる、歩行者専用の柵が見えてきましたよ。

このあたり、「御判立(ごはんだて)」と申しまして。^±^ノ

こちらの看板はサムネイル版です。
「御判立」とは、村と村とを行き来する、幹線路の要所の目印を意味し、この場所は、江戸時代に、三ツ木村(現在の東京都武蔵村山市)と勝楽寺(しょうらくじ)村(現在の埼玉県所沢市)との境目だったそうです。
また、役所からの連絡などを張り付けて知られる高札を掲示する場所として定められて、それを守る番小屋があったそうです。

野山北・六道山公園の30周年記念クイズラリーです。
サムネイル版です。

わかった、答えは、「か」だ!^±^ノ
「ドラゴンボール」か!(゚Д゚)ノx±x
孫御飯は詰めが甘いんだぞ!(゚Д゚)ノx±x。
お前と一緒だなっ!(゚Д゚)ノ。x±x。・・・本当の答えは「う」だよね

台風の影響でしょうか。大きな木が倒れていました。

いつの間にか、東京都西多摩郡瑞穂町まで、来ていました。^±^;

権現山といっても、狭山湖の周辺のマップで確認すると小さな山でした。

こちらはそのまま、狭山湖を周回します。

トイレがありました。^±^ノ

その名も、「猿久保便所」。
サルがションベンするところみたいな命名です。

ここを左折して降りていくと「里山民家」ですが、今日は行きません。

さらに歩いて、「須賀神社奥の院入口」看板です。
サムネイル版です。

こちらが奥の院ですね。

このあたりから、何本か、里山民家へと降りる道があります。
途中に、丸ごと車を捨ててある場所があります。^±^;
不法投棄が甚だしいです。+±+

さて、そのうちに山道は途切れ。

公園らしい、コンクリの道に変化しました。
この辺りはもう「六道山(ろくどうやま)公園」に入っています。

公園内に大きな展望台があり、この上から、晴れれば富士山が見えるというので、見たくなりました。

早速登ってみましょう。^±^ノ

・・・と思ったら、展望台の使用時間は午前9時から午後4時までした。
「関東の富士見100景」なのに。+±+
テンションが下がりつつ、サムネイル版です。x±x

ここまで歩いて、「赤い靴」マークの歩数計では、14627歩。

「紐付き青い靴」マークの歩数計では、14618歩。

「紐なし青い靴」マークの歩数計では、14633歩。

それぞれ、歩数に誤差が出てました。^±^;
もっとも、この辺りは、東京都と埼玉県との境目で、しかも山の中なので、ラジコもエラーになってつながらなかったり、歩数計も不安定気味でしょうがないのですが、それ以上に驚いたのは、それを踏まえても、「赤い靴」と「紐なし青い靴」マークとのそれぞれの歩数計の誤差がはあまりなかったことです。
明日は箱根ヶ崎方面に降りていきます。^±^ノ
今回は六地蔵からです。
路(みち)の横に白い花があったので、よく見ると、コウヤボウキでした。

六地蔵から歩くこと、10分弱。狭山湖内に入れる、歩行者専用の柵が見えてきましたよ。

このあたり、「御判立(ごはんだて)」と申しまして。^±^ノ

こちらの看板はサムネイル版です。
「御判立」とは、村と村とを行き来する、幹線路の要所の目印を意味し、この場所は、江戸時代に、三ツ木村(現在の東京都武蔵村山市)と勝楽寺(しょうらくじ)村(現在の埼玉県所沢市)との境目だったそうです。
また、役所からの連絡などを張り付けて知られる高札を掲示する場所として定められて、それを守る番小屋があったそうです。

野山北・六道山公園の30周年記念クイズラリーです。
サムネイル版です。

わかった、答えは、「か」だ!^±^ノ
「ドラゴンボール」か!(゚Д゚)ノx±x
孫御飯は詰めが甘いんだぞ!(゚Д゚)ノx±x。
お前と一緒だなっ!(゚Д゚)ノ。x±x。・・・本当の答えは「う」だよね

台風の影響でしょうか。大きな木が倒れていました。

いつの間にか、東京都西多摩郡瑞穂町まで、来ていました。^±^;

権現山といっても、狭山湖の周辺のマップで確認すると小さな山でした。

こちらはそのまま、狭山湖を周回します。

トイレがありました。^±^ノ

その名も、「猿久保便所」。
サルがションベンするところみたいな命名です。

ここを左折して降りていくと「里山民家」ですが、今日は行きません。

さらに歩いて、「須賀神社奥の院入口」看板です。
サムネイル版です。

こちらが奥の院ですね。

このあたりから、何本か、里山民家へと降りる道があります。
途中に、丸ごと車を捨ててある場所があります。^±^;
不法投棄が甚だしいです。+±+

さて、そのうちに山道は途切れ。

公園らしい、コンクリの道に変化しました。
この辺りはもう「六道山(ろくどうやま)公園」に入っています。

公園内に大きな展望台があり、この上から、晴れれば富士山が見えるというので、見たくなりました。

早速登ってみましょう。^±^ノ

・・・と思ったら、展望台の使用時間は午前9時から午後4時までした。
「関東の富士見100景」なのに。+±+
テンションが下がりつつ、サムネイル版です。x±x

ここまで歩いて、「赤い靴」マークの歩数計では、14627歩。

「紐付き青い靴」マークの歩数計では、14618歩。

「紐なし青い靴」マークの歩数計では、14633歩。

それぞれ、歩数に誤差が出てました。^±^;
もっとも、この辺りは、東京都と埼玉県との境目で、しかも山の中なので、ラジコもエラーになってつながらなかったり、歩数計も不安定気味でしょうがないのですが、それ以上に驚いたのは、それを踏まえても、「赤い靴」と「紐なし青い靴」マークとのそれぞれの歩数計の誤差がはあまりなかったことです。
明日は箱根ヶ崎方面に降りていきます。^±^ノ
スポンサーサイト