今月の花です。^±^
ビワ。バラ科、ナシ亜科、ビワ属。枇杷。

タチバナモドキ。バラ科、ナシ亜科、トキワザンザシ属。橘擬。

こちら、いきなりの
グランプリです。^±^ノ
花びらの中が白いのはオオセンナリ(大千成)で、クロホオズキと似てますが、こちらは黒いので、クロホオズキだと思います。
冬の寒い季節に咲くのですね。
クロホオズキ。ナス科、オオセンナリ属。黒鬼灯・黒酸漿。

ブタナ。キク科、エゾコウゾリナ属。豚菜。

ノゲシ。キク科、ノゲシ属。野芥子。

ヒメツルソバ。タデ科、イヌタデ属。姫蔓蕎麦。

イチョウの葉っぱの黄葉(こうよう)の上で、暖かそうに花が咲いてましたなう。
ホトケノザ。シソ科、オドリコソウ属。仏の座。

ガクアジサイ。ユキノシタ科、アジサイ属。額紫陽花。

ハキダメギク。キク科、コゴメギク属。掃溜菊。

アメリカフウロ。フウロソウ科、フウロソウ属。亜米利加風露。

ツワブキ。キク科、キク亜科、ツワブキ属。石蕗、艶蕗。

ソヨゴは、開花が5月か6月ごろ、雌雄異株の小さな白い花が咲きます。
ソヨゴ(実)。モチノキ科、モチノキ属。冬青、戦、具柄冬青。

こちら、
準準グランプリとします。^±^ノ
ヒイラギナンテンよりも花のまとまりがいいように見えますが、いかがでしょうか。
ヒイラギナンテンはもっと寒くなってから咲くのですが、こちらは秋に咲きます。
今年か暖かかったせいか、12月初めでも見られたのでしょうか。
まあ、狂い咲きに近いですかね。^±^;
ホソバヒイラギナンテン。メギ科。ヒイラギナンテン属(メギ属)。細葉柊南天。

こちらは、椿でなくサザンカでした。
道路に花ごとではなくて、花弁(はなびら)が落ちてました。
サザンカ。ツバキ科、ツバキ属。山茶花。

サルビア・ガラニティカ。シソ科、サルビア属(アキギリ属)。Salvia guaranitica。

これは黄色い品種ですね。^±^ノ
ホソバヒャクニチソウ(ホソバヒャクニチギク)。キク科、ヒャクニチソウ属。細葉百日草。

こちら、
準グランプリです。^±^ノ
ルリハナガサは、最初に出てきたクロホオズキと共に、珍しい花かもしれません。
キツネノマゴの仲間なのですね。^±^;
そうは見えませんけど。^±^;
インド原産の花だそうです。
図鑑で調べて、似ているようで似てなかったり、それでいて葉っぱはそっくりだったりして、最近一番調べるのに苦労しました。
ルリハナガサ。キツネノマゴ科、エランテマム属。瑠璃花笠。

ヤグルマギク。キク科、ヤグルマギク属。矢車菊。

スプレーギクですね。
これはわかりやすい花ですね。^±^ノ
スプレーギク。キク科、キク亜科、キク属。スプレー菊。

こちらも、
準準グランプリとします。^±^ノ
コエンドロはコリアンダーとも言いますね。
セリの仲間で、中華料理にも使われることから、俗に「中国パセリ」とも。
中華料理、タイ料理、インド料理、ベトナム料理、メキシコ料理、ポルトガル料理などに用いられるといいます。
ただ、カメムシとよく似た独特の香の為、別名「カメムシソウ」と呼ばれる事もあるそうです。
臭そう。^±^;・・・我が家のクサガメより臭いのかなあ
コエンドロ(コリアンダー)。セリ科、コエンドロ属。coriander。

これもマリーゴールドの一種かなあ。
八重咲と見比べると、全然違うんですよね。^±^;
マリーゴールド。キク科、コウオウソウ属(マンジュギク属)。marigold。

こちらも、
準準グランプリとします。^±^ノ
アメジストセージです。載せていそうで、実は全く初お目見えでした。^±^;
「サルビア・レウカンサ」とも言いますね。
高貴な感じの花ですよね。^±^ノ
アメジストセージ。シソ科、サルビア属(アキギリ属)。Salvia leucantha(Amethyst sage)。

さらにこちらも、
準グランプリとします。^±^ノ
ツツザキノコンギクといいます。これも珍しいと思います。
ツツザキノコンギクは野生種をさしますが、特にこれを園芸化したのを「オビトケノコンギク」といいます。
したがって、こちらは、オビトケノコンギクかもしれません。^±^;
いずれも、花びらの先が膨らんでいるのが大きな特徴です。
ツツザキノコンギク(オビトケノコンギク)。キク科、キク亜科、シオン属。筒咲野紺菊(帯解野紺菊)。

最後に普通のサルビアです。^±^;
しかも、オーソドックスの、赤いサルビアです。^±^;
でもこのサルビアが一番好きです。
しかしこのサルビア、正式には、サルビア・スプレンデンス (Salvia splendens)というらしいですよ。
サルビア。シソ科、サルビア属(アキギリ属)。Salvia leucantha(Amethyst sage)。

いかがでしたか?^±^ノ
今月は花の数少ない冬なのに、珍しい花のオンパレードでした。^±^ノ
それからこちらをご覧になられた後は・・・。
雑草倶楽部の皆様のところへ、ゼヒゼヒ、ご訪問してね~。^±^ノ
よろしくお願いしますね~。^±^
ついでに「高橋さんのスポーツ云々・時々芸能」もたまにやってますよ。^±^
高橋さんのスポーツ云々・時々芸能こちらもよろしくです。^±^ノ
~~~~~~~~~~~~~
メリークリスマス。^±^ノ12月25日、今日はクリスマスですね。^±^ノ
ラジオから、いろいろなクリスマスソングが流れます。^±^ノ
でも、あまり流れていない名曲もありますよね。
甲斐バンドの「かりそめのスウィング」。
この歌、懐かしい。^±^;
甲斐バンドといえば、「安奈」のほうが有名ですがね。
「かりそめのスウィング」は、初期のころの歌です。
♪ジングルベルに町が浮足立った夜、人の声と車の音が飛び交ってる・・・φ^±^ノ
実は、「安奈」よりも好きだったりします。^±^
ちょっとやさぐれた感じが、良かったりしますね。^±^;
お前もやさぐれだしなっ!(゚Д゚)ノx±x。
また、初期の「バス通り」や、はじめてヒットした「裏切りの街角」のころのほうが、甲斐バンドの「博多感」が出てて好きなんですよね。
福岡の博多は、今でも数々のミュージシャンが出ていますが、古くはチューリップ、海援隊、そしてこの甲斐バンドもそうでしたね。
他に田川からは井上陽水さんや、鹿児島出身ですが長渕剛さんも、博多から飛び立ったミュージシャンです。
♪去年の今頃さ、暗い小さなフロアで、二人飛ぶように踊り狂った・・・φ^±^ノ
こんな歌ですがね。^±^ノ
テーマ : 花の写真
ジャンル : 写真