ラストコウヨウ4・・・長瀞1
では、今度は長瀞の紅葉です。^±^
2011年9月23日の写真ですよ、奥さん。^±^ノ
うそつけ!11月23日だろうが!(゚Д゚)ノx±x…スンマソン
折檻じゃ!(゚Д゚)ノx±x
癖になるからせっかんしておきました。(゚Д゚)ノ x±x。…エーン
泣くな!(゚Д゚)ノx±x。…エーン
長瀞に着きました。^±^←泣いたカラスがもう笑ってるぞ(立ち直りも早いなあ)
秩父方面から、国道140号線「金崎」の信号を右折します。
上長瀞と長瀞とをつなぐ細い道ですが、ここがなかなかいいんです。
秩父路屈指の風情のある小径で、春は桜の花見、夏は涼(りょう)に、秋は紅葉にうってつけです。
四季を通じて、景色の話題には事欠かない名刹(めいさつ)です。
(冬でしたら近くの宝登山の蝋梅、冬桜がきれいです)
四季を通じてじゃないじゃんかよ!(゚Д゚)ノx±x
「いい旅・夢気分」の科白を付け焼刃(つけやきば)で言うから。(゚Д゚)ノx±x
そういうボロが出るんだぞ!(゚Д゚)ノx±x←その場しのぎの人生だからなあ
しかも日にちも間違えるんだぞ!(゚Д゚)ノx±x

月の石もみじ公園とも言っているようですね・・・。
月の石もみじ公園は11月下旬は午後5時からライトアップするんですよ。

こちらはサムネイル版。長瀞八景です。^±^ノ

到着したのが午後4時前頃でした。

彩り豊かな紅葉をめでながら、岩畳の方へ歩いてみますよ。(゜∀゜)ノ

ふと見れば、夕照(せきしょう)の山が黄金色でして。^±^

こちらは秩父鉄道の鉄橋ですな。(゚Д゚)ノ
有名な鉄道撮影場所でもありますがね。^±^

ちょうど林に落陽した太陽。

黄金色に萌えた山々。

陽が落ちると、初冬の夕方の風は冷たくて・・・。x±x

この岩は「虎岩」と申します。^±^

そこに、ちょうど、秩父鉄道が上長瀞から親鼻方面にやってきました。

緊張と集中の一瞬。
止まった時間の一瞬の静寂・・・。
その「しじま」を走り抜ける電車。^±^

景色の良さに左右されるだけでなく、紅葉の色合いがとても良い長瀞・・・。

この山は紅葉の仕業だけでなくて・・・。

太陽の夕方の光の反射でこんなにもきれいに見えるのですよ。
虎岩と黄金色の山です。^±^ノ
乱反射した荒川の流れまでもが、黄金色に。^±^

荒川の水の流れもまた轟々(ごうごう)と。

ワンポイントの紅葉もなかなか。

カヌーで遊ぶ方もいます。^±^ノ

そして、近くの撮り鉄が、カメラを構え始めました。^±^
うちはというと、中州まで行って、荒川の水流を含めて撮影するアイデア。
あ、この1枚はちょっとブルーを濃くしてみましたよ。青写真風です。
うまくいくかな?^±^
お前はただ闇雲に写してるだけじゃんかよ!(゚Д゚)ノx±x…闇雲ハダメネ~
あんまり有頂天になるなよな!(゚Д゚)ノx±x…有頂天になってないってば

しばらくじっと、匍匐(ほふく)して構えていると・・・。

やがて、親鼻方面から上長瀞方面に向う電車が。

うん!決まった。^±^ノ
遠くではガタンガタンと電車の音・・・。
近くでは水の流れが轟々(ごうごう)、百々(どうどう)と・・・。

電車が行っても余韻は残り・・・。^±^

うーむ。最初に撮った電車の方が良かったかなあ。^±^;
輪郭が、太陽の残光で黄色くなっちゃったし。^±^;
そう思いながら、中州をあとにするのであった・・・。^±^

太陽が沈んだら、今まで見られた黄金色の世界も、こんなに色あせて、もはや普通の夕景色。

そろそろライトアップされそうですなあ。

月の石公園に戻りましょう。^±^

美しい紅葉。^±^ノ

メタセコイアの樹です。^±^←こいつはめっちゃせこいや

遠くから見てもこんないい雰囲気に。^±^

いい時期にやってきたことだけは間違いないですね。

長瀞の紅葉は明日も続きます。
明日はライトアップの長瀞をお楽しみ下さいね。^±^
2011年9月23日の写真ですよ、奥さん。^±^ノ
うそつけ!11月23日だろうが!(゚Д゚)ノx±x…スンマソン
折檻じゃ!(゚Д゚)ノx±x
癖になるからせっかんしておきました。(゚Д゚)ノ x±x。…エーン
泣くな!(゚Д゚)ノx±x。…エーン
長瀞に着きました。^±^←泣いたカラスがもう笑ってるぞ(立ち直りも早いなあ)
秩父方面から、国道140号線「金崎」の信号を右折します。
上長瀞と長瀞とをつなぐ細い道ですが、ここがなかなかいいんです。
秩父路屈指の風情のある小径で、春は桜の花見、夏は涼(りょう)に、秋は紅葉にうってつけです。
四季を通じて、景色の話題には事欠かない名刹(めいさつ)です。
(冬でしたら近くの宝登山の蝋梅、冬桜がきれいです)
四季を通じてじゃないじゃんかよ!(゚Д゚)ノx±x
「いい旅・夢気分」の科白を付け焼刃(つけやきば)で言うから。(゚Д゚)ノx±x
そういうボロが出るんだぞ!(゚Д゚)ノx±x←その場しのぎの人生だからなあ
しかも日にちも間違えるんだぞ!(゚Д゚)ノx±x

月の石もみじ公園とも言っているようですね・・・。
月の石もみじ公園は11月下旬は午後5時からライトアップするんですよ。

こちらはサムネイル版。長瀞八景です。^±^ノ

到着したのが午後4時前頃でした。

彩り豊かな紅葉をめでながら、岩畳の方へ歩いてみますよ。(゜∀゜)ノ

ふと見れば、夕照(せきしょう)の山が黄金色でして。^±^

こちらは秩父鉄道の鉄橋ですな。(゚Д゚)ノ
有名な鉄道撮影場所でもありますがね。^±^

ちょうど林に落陽した太陽。

黄金色に萌えた山々。

陽が落ちると、初冬の夕方の風は冷たくて・・・。x±x

この岩は「虎岩」と申します。^±^

そこに、ちょうど、秩父鉄道が上長瀞から親鼻方面にやってきました。

緊張と集中の一瞬。
止まった時間の一瞬の静寂・・・。
その「しじま」を走り抜ける電車。^±^

景色の良さに左右されるだけでなく、紅葉の色合いがとても良い長瀞・・・。

この山は紅葉の仕業だけでなくて・・・。

太陽の夕方の光の反射でこんなにもきれいに見えるのですよ。
虎岩と黄金色の山です。^±^ノ
乱反射した荒川の流れまでもが、黄金色に。^±^

荒川の水の流れもまた轟々(ごうごう)と。

ワンポイントの紅葉もなかなか。

カヌーで遊ぶ方もいます。^±^ノ

そして、近くの撮り鉄が、カメラを構え始めました。^±^
うちはというと、中州まで行って、荒川の水流を含めて撮影するアイデア。
あ、この1枚はちょっとブルーを濃くしてみましたよ。青写真風です。
うまくいくかな?^±^
お前はただ闇雲に写してるだけじゃんかよ!(゚Д゚)ノx±x…闇雲ハダメネ~
あんまり有頂天になるなよな!(゚Д゚)ノx±x…有頂天になってないってば

しばらくじっと、匍匐(ほふく)して構えていると・・・。

やがて、親鼻方面から上長瀞方面に向う電車が。

うん!決まった。^±^ノ
遠くではガタンガタンと電車の音・・・。
近くでは水の流れが轟々(ごうごう)、百々(どうどう)と・・・。

電車が行っても余韻は残り・・・。^±^

うーむ。最初に撮った電車の方が良かったかなあ。^±^;
輪郭が、太陽の残光で黄色くなっちゃったし。^±^;
そう思いながら、中州をあとにするのであった・・・。^±^

太陽が沈んだら、今まで見られた黄金色の世界も、こんなに色あせて、もはや普通の夕景色。

そろそろライトアップされそうですなあ。

月の石公園に戻りましょう。^±^

美しい紅葉。^±^ノ

メタセコイアの樹です。^±^←こいつはめっちゃせこいや

遠くから見てもこんないい雰囲気に。^±^

いい時期にやってきたことだけは間違いないですね。

長瀞の紅葉は明日も続きます。
明日はライトアップの長瀞をお楽しみ下さいね。^±^
- 関連記事
-
- 宝登山ロウバイ探しの旅4 (2012/02/08)
- 宝登山ロウバイ探しの旅3 (2012/02/07)
- 宝登山ロウバイ探しの旅2 (2012/02/06)
- 宝登山ロウバイ探しの旅1 (2012/02/05)
- ラストコウヨウ7・・・神戸岩と奥多摩湖 (2011/12/18)
- ラストコウヨウ6・・・払沢の滝 (2011/12/17)
- ラストコウヨウ5・・・長瀞2 (2011/12/16)
- ラストコウヨウ4・・・長瀞1 (2011/12/15)
- ラストコウヨウ3・・・奥武蔵グリーンライン (2011/12/14)
- ラストコウヨウ2・・・東郷神社2 (2011/12/13)
- ラストコウヨウ1・・・東郷神社1 (2011/12/12)
- 白根山湯釜まで歩く (2011/10/08)
- 白根山弓池。^±^ (2011/10/07)
- 秩父ドライブ6・丸山山頂の景色は最高 (2011/09/08)
- 秩父ドライブ5・県民の森から丸山へ (2011/09/07)
スポンサーサイト