ラストコウヨウ6・・・払沢の滝
秩父の紅葉の後、今度は奥多摩方面に行こうと思い、2011年11月26日に、檜原村から奥多摩を回ってきました。
時間があれば数馬に行ってみたかったのですが・・・。
それは行かれませんでした。^±^
まずは最初に行ってみたかったのが、払沢の滝(ほっさわのたき)です。
払沢の滝は東京都にありながら、日本の滝百選に入っています。
北秋川の支流のセト沢にある4段の滝で、1段目の落差が26メートル、全段で合計60メートルとなっているそのこと。
滝が僧侶の払子を垂らした様に似ている事から、かつては払子の滝とも呼ばれていたそうです。
このあたりでは、秩父の丸神の滝が日本の滝百選に入ってますが・・・。
ほかに、秋に行った、群馬県の吹割の滝も日本の滝百選ですね。
こちらはサムネイル版です。^±^

払沢の滝のWIKIです。^±^ノ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%95%E6%B2%A2%E3%81%AE%E6%BB%9D
こちらも紅葉がきれいでして・・・。^±^

途中、猫ちゃんがいましたよ。^±^

このネコ、帰りにも会いましたが、こんにゃくをあげたらまっしぐらに食べてました。

そんな猫ちゃん、ひととおりポーズをとった後、しっぽをピンと立てて歩いて行きました。

里山の風景です。

ところどころ、紅葉が・・・。

それでは、払沢の滝に向いましょう。^±^ノ

カウンターがありました。(´∀`)ノ

見学者数を調べるようです。^-^*

檜原村の植物を持ち帰らないで。+±+
盗掘は陰険です。x±x
誰も喜ばない行為です。せこいやり方はやめて欲しいです。
いや、山野草をいとも簡単に売るほうも悪いんじゃないかな?
いっそのこと、山野草の売買を禁止しろ!(゚Д゚)ノx±x…たまには君もいいこというね

そう思いながら歩いてると、目下に素敵な景色が。
忠助淵(ちゅうすけぶち)というらしい・・・。

魚もたくさんいそうです。^±^ノ…ヤマメでしょうけどね

水が澄んでますね。

小さな渓流沿いに山道がついています。

道ははっきりして歩いても楽ですよ。

さらに歩くと、いよいよ滝が見えてまいりました。^±^ノ

滝の真下には、鎖つきの自然の道がついてました。

払沢の滝です。


払沢の滝の看板で、サムネイル版です。拡大できます。



滝を見たら往路を引き返しましょう。

もちろん紅葉をめでながら。

途中、素敵なお店がありました。立ち寄ってみました。

「森のささやき」です。^±^ノ

店内の様子です。

はちみつ石鹸です。^±^
そういえばハチミツ次郎さんってどうした!(゚Д゚)ノx±x…シランガナー

ヒノキのアロマと、ラベンダーの馬油です。

ラベンダーの馬油、皆が買って行きましたよ。^±^

マツボックリは、売ってましぇん。x±x

「木工房・森のささやき」さんが正式の店名ですね。^±^←こいつにゃ囁きやしないぞ

カメさんのマグネットです。^±^

そしてこれは大昔の電話でしょうか?

アンチックな時計ですね。^±^

電灯も何だか、おしゃれ。

天秤ばかりもありました。^±^

二眼レフカメラをはじめ・・・。

渋いカメラが多数・・・。

そして、その店長さんにお話をしますと、偶然、うちが昔住んでいた東京都中野区にいらっしゃったとのこと。
しかも叔母がよく知ってる方の話が出たので、話がはずむことはずむこと・・・。
親戚の経営するレストランや麻雀屋でガラス窓を注文した先様が、こちらの高校の同級生でして。
1時間も話してしまいました。^±^
もちろん色々と買いましたよ。^±^…うちは箸を買いました
じゃがバーガーって・・・^±^

何だかガキ大将っぽい絵です。^±^
お前の若い頃のニキビ面みたいだな!(゚Д゚)ノx±x
お前はいっそのこと、こいつと友達になれよ!(゚Д゚)ノx±x
肌の汚いお前にはうってつけだぉ!(゚Д゚)ノx±x←ジャガイモが嫌がるって

で、小腹がすいたのでこんにゃくおでんを堪能しました・・・。

これがまたおいしかったなーもー。

それでは、このあとは神戸岩(かのといわ)に向います。^±^ノ
時間があれば数馬に行ってみたかったのですが・・・。
それは行かれませんでした。^±^
まずは最初に行ってみたかったのが、払沢の滝(ほっさわのたき)です。
払沢の滝は東京都にありながら、日本の滝百選に入っています。
北秋川の支流のセト沢にある4段の滝で、1段目の落差が26メートル、全段で合計60メートルとなっているそのこと。
滝が僧侶の払子を垂らした様に似ている事から、かつては払子の滝とも呼ばれていたそうです。
このあたりでは、秩父の丸神の滝が日本の滝百選に入ってますが・・・。
ほかに、秋に行った、群馬県の吹割の滝も日本の滝百選ですね。
こちらはサムネイル版です。^±^

払沢の滝のWIKIです。^±^ノ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%95%E6%B2%A2%E3%81%AE%E6%BB%9D
こちらも紅葉がきれいでして・・・。^±^

途中、猫ちゃんがいましたよ。^±^

このネコ、帰りにも会いましたが、こんにゃくをあげたらまっしぐらに食べてました。

そんな猫ちゃん、ひととおりポーズをとった後、しっぽをピンと立てて歩いて行きました。

里山の風景です。

ところどころ、紅葉が・・・。

それでは、払沢の滝に向いましょう。^±^ノ

カウンターがありました。(´∀`)ノ

見学者数を調べるようです。^-^*

檜原村の植物を持ち帰らないで。+±+
盗掘は陰険です。x±x
誰も喜ばない行為です。せこいやり方はやめて欲しいです。
いや、山野草をいとも簡単に売るほうも悪いんじゃないかな?
いっそのこと、山野草の売買を禁止しろ!(゚Д゚)ノx±x…たまには君もいいこというね

そう思いながら歩いてると、目下に素敵な景色が。
忠助淵(ちゅうすけぶち)というらしい・・・。

魚もたくさんいそうです。^±^ノ…ヤマメでしょうけどね

水が澄んでますね。

小さな渓流沿いに山道がついています。

道ははっきりして歩いても楽ですよ。

さらに歩くと、いよいよ滝が見えてまいりました。^±^ノ

滝の真下には、鎖つきの自然の道がついてました。

払沢の滝です。


払沢の滝の看板で、サムネイル版です。拡大できます。



滝を見たら往路を引き返しましょう。

もちろん紅葉をめでながら。

途中、素敵なお店がありました。立ち寄ってみました。

「森のささやき」です。^±^ノ

店内の様子です。

はちみつ石鹸です。^±^
そういえばハチミツ次郎さんってどうした!(゚Д゚)ノx±x…シランガナー

ヒノキのアロマと、ラベンダーの馬油です。

ラベンダーの馬油、皆が買って行きましたよ。^±^

マツボックリは、売ってましぇん。x±x

「木工房・森のささやき」さんが正式の店名ですね。^±^←こいつにゃ囁きやしないぞ

カメさんのマグネットです。^±^

そしてこれは大昔の電話でしょうか?

アンチックな時計ですね。^±^

電灯も何だか、おしゃれ。

天秤ばかりもありました。^±^

二眼レフカメラをはじめ・・・。

渋いカメラが多数・・・。

そして、その店長さんにお話をしますと、偶然、うちが昔住んでいた東京都中野区にいらっしゃったとのこと。
しかも叔母がよく知ってる方の話が出たので、話がはずむことはずむこと・・・。
親戚の経営するレストランや麻雀屋でガラス窓を注文した先様が、こちらの高校の同級生でして。
1時間も話してしまいました。^±^
もちろん色々と買いましたよ。^±^…うちは箸を買いました
じゃがバーガーって・・・^±^

何だかガキ大将っぽい絵です。^±^
お前の若い頃のニキビ面みたいだな!(゚Д゚)ノx±x
お前はいっそのこと、こいつと友達になれよ!(゚Д゚)ノx±x
肌の汚いお前にはうってつけだぉ!(゚Д゚)ノx±x←ジャガイモが嫌がるって

で、小腹がすいたのでこんにゃくおでんを堪能しました・・・。

これがまたおいしかったなーもー。

それでは、このあとは神戸岩(かのといわ)に向います。^±^ノ
- 関連記事
-
- 四県に跨る旅4・古河の街散策2 (2012/05/04)
- 四県に跨る旅3・古河の街散策1 (2012/05/03)
- 宝登山ロウバイ探しの旅4 (2012/02/08)
- 宝登山ロウバイ探しの旅3 (2012/02/07)
- 宝登山ロウバイ探しの旅2 (2012/02/06)
- 宝登山ロウバイ探しの旅1 (2012/02/05)
- ラストコウヨウ7・・・神戸岩と奥多摩湖 (2011/12/18)
- ラストコウヨウ6・・・払沢の滝 (2011/12/17)
- ラストコウヨウ5・・・長瀞2 (2011/12/16)
- ラストコウヨウ4・・・長瀞1 (2011/12/15)
- ラストコウヨウ3・・・奥武蔵グリーンライン (2011/12/14)
- ラストコウヨウ2・・・東郷神社2 (2011/12/13)
- ラストコウヨウ1・・・東郷神社1 (2011/12/12)
- 白根山湯釜まで歩く (2011/10/08)
- 白根山弓池。^±^ (2011/10/07)
スポンサーサイト