天然うなぎが食べられなくなるかも。x±x
天然うなぎが食べられなくなるかも。x±x
ニホンウナギ「絶滅危惧種」に 乱獲、禁漁求める声
環境省は、極度の不漁が続くニホンウナギを、レッドリストの「絶滅危惧種」に指定する方針を固めた。関係者が1月13日、明らかにした。開発による生息環境悪化や食用向けの大量漁獲が原因で、個体数の減少傾向が絶滅の恐れがあるレベルに達していると判断された。
レッドリストには法的な規制力はなく、絶滅危惧種に指定されても漁獲や取引は制限されない。だが漁獲量の削減や禁漁を求める声が高まるのは確実で、資源保護が急務だ。
関係者によると、ニホンウナギは「絶滅の恐れがある種(絶滅危惧種)」の3区分のうち、危険度が最も低い「絶滅の危険が増大している種(絶滅危惧2類)」とする方向。
これまではレッドリストで「情報不足」と分類されてきたが、各地の漁獲量など最新の状況を検討し、絶滅の恐れがあるとの結果となった。
絶滅危惧2類は「過去10年間もしくは3世代のどちらか長い期間を通じて30%以上の減少があったと推定され、その原因がなくなっていない」などが要件となる。
環境省はウナギを含む汽水・淡水魚類について、レッドリストの見直し結果を近く発表する。
水産庁などによると、養殖ウナギの「原料」となる稚魚のシラスウナギ漁獲量は年間10トン弱で、ピーク時の1960年代の約230トンから大幅に減少。
河川などにすむ親ウナギもピーク時の60年代には3400トン弱の漁獲量だったが、近年は200トンを割るまで減っている。
専門家からは「ニホンウナギの資源は危機的な状況にある」として、親ウナギの禁漁とシラスウナギの漁獲量の大幅な削減などの資源保護策を求める意見も出ている。
あれまあ、ニホンウナギが危機的状況とは・・・。+±+
魚類の生態系に関しては、急激にその種類が減ることがあります。x±x
うちも、昔、埼玉県の鳩山・越生・毛呂山あたり(うちのカメさんのてくの故郷です)で釣りをしていたんですがね。
ところが、ある年、それまで釣っていたギンブナやタモロコがかからなくなり、その代わりブラックバス・ブルーギルがやたらと釣れだして、それを機に川釣りから足を洗ったのですが。
ちょうどその寸前の年には、急激にタナゴが減りました。+±+
こちらも、急に釣れなくなったのでした。
タナゴについては、産卵を介するカラスガイというのがいなくなり、それからあれよあれよという間にいなくなったんですよね。
というよりも、日本古来から棲んでいた魚が、ここ10年~15年位前から突然いなくなったんですよね。
あっという間でしたよ。
釣れなくなる2~3年前に遡ってみても、その魚が大量に釣れていて、魚がいったいどこに消えてしまったのか不思議なほど消えてしまいましたね。
それまでは、ギンブナ、コイッ子、モツゴ、タモロコ、ウグイ(ハヤ)、オイカワ(ヤマベ)、カワムツなどが普通に掛っていたのに、翌年には、オイカワ、カワムツなどから消え、その次にはタモロコ、そしてさらにフナ、ウグイが、次々と姿を消しました。
当時、タモ網で川底を掬うと、ドジョウはもちろん、ヨシノボリ、カワエビなどが大量に掛ったものですが、それらも少なくなってしまいました。
もっと下流の伊佐沼の方に行けば、カマツカ、ツチフキなども生存していたというのに・・・。
それらの魚も、もういないのではないかと推測します。+±+
言いたいことは、生態系というのは、いとも簡単に崩れるということです。
うなぎよ、君はいったいどこへ消えた?^±^;
ニホンウナギ「絶滅危惧種」に 乱獲、禁漁求める声
環境省は、極度の不漁が続くニホンウナギを、レッドリストの「絶滅危惧種」に指定する方針を固めた。関係者が1月13日、明らかにした。開発による生息環境悪化や食用向けの大量漁獲が原因で、個体数の減少傾向が絶滅の恐れがあるレベルに達していると判断された。
レッドリストには法的な規制力はなく、絶滅危惧種に指定されても漁獲や取引は制限されない。だが漁獲量の削減や禁漁を求める声が高まるのは確実で、資源保護が急務だ。
関係者によると、ニホンウナギは「絶滅の恐れがある種(絶滅危惧種)」の3区分のうち、危険度が最も低い「絶滅の危険が増大している種(絶滅危惧2類)」とする方向。
これまではレッドリストで「情報不足」と分類されてきたが、各地の漁獲量など最新の状況を検討し、絶滅の恐れがあるとの結果となった。
絶滅危惧2類は「過去10年間もしくは3世代のどちらか長い期間を通じて30%以上の減少があったと推定され、その原因がなくなっていない」などが要件となる。
環境省はウナギを含む汽水・淡水魚類について、レッドリストの見直し結果を近く発表する。
水産庁などによると、養殖ウナギの「原料」となる稚魚のシラスウナギ漁獲量は年間10トン弱で、ピーク時の1960年代の約230トンから大幅に減少。
河川などにすむ親ウナギもピーク時の60年代には3400トン弱の漁獲量だったが、近年は200トンを割るまで減っている。
専門家からは「ニホンウナギの資源は危機的な状況にある」として、親ウナギの禁漁とシラスウナギの漁獲量の大幅な削減などの資源保護策を求める意見も出ている。
あれまあ、ニホンウナギが危機的状況とは・・・。+±+
魚類の生態系に関しては、急激にその種類が減ることがあります。x±x
うちも、昔、埼玉県の鳩山・越生・毛呂山あたり(うちのカメさんのてくの故郷です)で釣りをしていたんですがね。
ところが、ある年、それまで釣っていたギンブナやタモロコがかからなくなり、その代わりブラックバス・ブルーギルがやたらと釣れだして、それを機に川釣りから足を洗ったのですが。
ちょうどその寸前の年には、急激にタナゴが減りました。+±+
こちらも、急に釣れなくなったのでした。
タナゴについては、産卵を介するカラスガイというのがいなくなり、それからあれよあれよという間にいなくなったんですよね。
というよりも、日本古来から棲んでいた魚が、ここ10年~15年位前から突然いなくなったんですよね。
あっという間でしたよ。
釣れなくなる2~3年前に遡ってみても、その魚が大量に釣れていて、魚がいったいどこに消えてしまったのか不思議なほど消えてしまいましたね。
それまでは、ギンブナ、コイッ子、モツゴ、タモロコ、ウグイ(ハヤ)、オイカワ(ヤマベ)、カワムツなどが普通に掛っていたのに、翌年には、オイカワ、カワムツなどから消え、その次にはタモロコ、そしてさらにフナ、ウグイが、次々と姿を消しました。
当時、タモ網で川底を掬うと、ドジョウはもちろん、ヨシノボリ、カワエビなどが大量に掛ったものですが、それらも少なくなってしまいました。
もっと下流の伊佐沼の方に行けば、カマツカ、ツチフキなども生存していたというのに・・・。
それらの魚も、もういないのではないかと推測します。+±+
言いたいことは、生態系というのは、いとも簡単に崩れるということです。
うなぎよ、君はいったいどこへ消えた?^±^;
- 関連記事
-
- 中国の流行語の話 (2019/03/05)
- 「わたおじ」にはまってる。^±^; (2019/01/31)
- ゾゾゾ~のお金ばらまき、について、ほか芸能の話題。 (2019/01/14)
- 永六輔氏に続き、大橋巨泉氏もお亡くなりになる (2016/07/22)
- 何が少年Aだ!(゚Д゚)ノx±x&ワールドカップ予選のつまらなさ。^±^; (2015/06/17)
- 明日香さん、大瀧詠一さん、やしきたかじんさんのご冥福をお祈りします。v±v (2014/01/08)
- 検証!なぜサザエさんを見ると憂鬱になるのか。^±^; (2013/06/30)
- 天然うなぎが食べられなくなるかも。x±x (2013/02/07)
- 関越自動車道での大惨事で思うこと (2012/05/11)
- ある日、考えた・・・^±^; (2012/01/17)
- いっそ紅白歌合戦も中止したらどうだ?・・・って話。 (2011/11/30)
- 間もなく地デジ化というけど。x±x (2011/07/09)
- 暑いぞ!熊谷!x±x (2011/06/26)
- チュッパチャップスに異物が…x±x (2011/06/11)
- 児玉清さんも長門裕之さんも (2011/05/24)
スポンサーサイト
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ