雑草倶楽部(2015年8月)
今月の花です。^±^
1.浅間山公園(2015年7月25日)
ワルナスビは、悪魔のトマトとも言われ、猛毒です。おまけになかなか引き抜けない頑丈さを持ち合わせています。
こんなにかわいい花なのに。^±^;
ワルナスビ。ナス科、ナス属。悪茄子。

オニユリ全体像。葉の間にムカゴがついてますね。コオニユリはムカゴができません。

オニユリ。ユリ科、ユリ属。鬼百合。

キンミズヒキ。バラ科、キンミズヒキ属。金水引。

イヌゴマ。シソ科、オドリコソウ亜科、イヌゴマ属。犬胡麻。

カントウヨメナ。キク科、キク亜科、シオン属。関東嫁菜。

ママコノシリヌグイの茎の棘は猛烈に痛いです。x±x
継母が子供に、これで尻をぬぐったところから、ついた名前と聞きました。^±^
お前もこの茎で尻をぬぐえよな!(゚Д゚)ノx±x
と、とにかく本当に痛い。x±x
ママコノシリヌグイ。タデ科、イヌタデ属。継子の尻拭い。

ミズヒキ。タデ科、イヌタデ属。水引。

ヌスビトハギ。マメ科、ヌスビトハギ属。盗人萩。

ヘクソカズラ。アカネ科、ヘクソカズラ属。屁糞葛。

この、いがくり坊主のような、緑の半円のような実は、一度見たら忘れられない特徴的な形です。
ダイコンソウ。バラ科、ダイコンソウ属。大根草。

ヒヨドリバナ。キク科、キク亜科、ヒヨドリバナ属。鵯花。

さて、東京都府中市にあるこの浅間山公園は、春はムサシノキスゲが有名ですが、夏はこのヤマユリがメインです。

ヤマユリ。ユリ科、ユリ属。山百合。

群馬の田舎では「ボンバナ(お盆の花)と言ってました。^±^;
ヤマハギ。マメ科、ハギ属。山萩。

ヤブラン。:クサスギカズラ科、スズラン亜科、ヤブラン属。藪蘭。

なんと、アキノタムラソウも咲いていました。
まさか東京都内の、武蔵野で見られるとは。
でも、何枚も撮ってピンボケで全滅。x±x
ピントが合ったのは2枚のみという情けなさ。^±^;
アキノタムラソウ。シソ科、アキギリ属。秋田村草。

アキノタムラソウ、全体です。ちょっとピンボケ気味ですが、この2枚のみ。

ノカンゾウ。ユリ科(ススキノキ科)、ワスレグサ属。野萱草。

薬用植物園には紫色のキキョウが咲いてましたが、なんと、府中の浅間山には、シロバナキキョウが・・・。
これは珍しいかも。^±^ノ
東京近辺の方は、ぜひゼヒ~・^±^ノ
シロバナキキョウ。キキョウ科、キキョウ属。白花桔梗。

2.御岳山(2015年7月26日)
まず、ヤマユリ。府中の浅間山公園だけでなく、御岳山でも咲いてました。
ヤマユリ。ユリ科、ユリ属。山百合。

そして、府中の浅間山のメインがヤマユリなら、御岳山はこちら。
レンゲショウマです。なんと、日本一の群生だそうです。
時期的に早かったですが、ぼちぼち咲いてました。

レンゲショウマ。キンポウゲ科、レンゲショウマ属。蓮華升麻。

さらに、ソバナもきれいに咲いてました。
ソバナ。キキョウ科、ツリガネニンジン属。岨菜、蕎麦菜。

こちら、キヌタソウです。花のあとにできる実の形が、 「砧(きぬた)」に似ているのでこの名前がついたのだとか。
これ、グランプリにします。^±^ノ
花は目立たないですがね。小さな、4弁の花です。まるで線香花火みたいです。

キヌタソウは、葉っぱに特徴があります。4枚輪生で、葉に3本の筋があります。
キヌタソウ。アカネ科、ヤエムグラ属。砧草。

さらにこれは、花が半分終わってしまったようですが、フタリシズカでしょうね。
フタリシズカ。センリョウ科、チャラン属。二人静。

これは群馬の田舎では、「ゲエロッパ」と呼んでいます。
「ゲエロッパ」って・・・^±^;
訳せば「カエル(蛙)の葉っぱ」というのでしょうか。
オオバギボウシ。クサスギカズラ科、リュウゼツラン亜科、ギボウシ属。大葉擬宝珠。

タマアジサイも、山で咲く花のひとつのようです。
タマアジサイ。アジサイ科、アジサイ属。玉紫陽花。

そして最後にイワタバコ。グランプリにしたかったのですが、何度か出てるのであえて準グランプリです。
葉っぱがぎざぎざになっていますが、この七代の滝付近に生えてると、別のサイトで記されてるので、間違いなさそうです。
イワタバコ。イワタバコ科、イワタバコ属。岩煙草。

3.埼玉県所沢市・我が家付近(2015年8月9日)
センニンソウ。キンポウゲ科、センニンソウ属。仙人草。

別名はなんと「ビンボウカズラ」。^±^;
手入れをしないとこの草が生い茂るところから。
ヤブガラシ。ブドウ科、ヤブガラシ属。藪枯らし。

アベリア。スイカズラ科、ツクバネウツギ属。Abelia。

別名はパッションフラワーです。
和名は3つに分裂した雌しべが時計の長針、短針、秒針のように見える特徴のある花を咲かせることに由来するそうです。
トケイソウ。トケイソウ科、トケイソウ属。時計草。

またの名を「オイランソウ」。花がキョウチクトウに似ているのでこの名前がついたといいます。
クサキョウチクトウ。ハナシノブ科、フロックス属。草夾竹桃。

これはバラでしょうか?
この花の周りを探ると、とげがものすごかったですが・・・。

ケイトウ。ヒユ科、ケイトウ属。鶏頭。

キクイモと非常に似ていて、区別しないこともあります。
ただ、花弁の先がキクイモは丸いのに対して、イヌキクイモはやや尖っています。
写真のとおり、ちょっと尖っているので「イヌキクイモ」だと思います。
また、「イヌ」とつくのは「食用にならない」という意味もあります。
イヌキクイモ。キク科、ヒマワリ属。犬菊芋。

クズ。マメ科、マメ亜科、クズ属。葛。

カワラナデシコ。ナデシコ科、ナデシコ属。河原撫子。

ヨウシュヤマゴボウ。ヤマゴボウ科、ヤマゴボウ属。洋種山牛蒡。

そしてこれは何でしょうかね?
花と葉の形としては「ヤエヤマブキ」なんですが。^±^;
ヤマブキは花の咲く季節が4~5月ですよね。
狂い咲き、ってことなのでしょうかね?^±^;
ヤエヤマブキ(?)。バラ科、バラ亜科、ヤマブキ属。八重山吹。

それからこちらをご覧になられた後は・・・。
雑草倶楽部の皆様のところへ、ゼヒゼヒ、ご訪問してね~。^±^ノ
よろしくお願いしますね~。^±^
ついでに「高橋さんのスポーツ云々・時々芸能」もたまにやってますよ。^±^
高橋さんのスポーツ云々・時々芸能
こちらもよろしくです。^±^ノ
1.浅間山公園(2015年7月25日)
ワルナスビは、悪魔のトマトとも言われ、猛毒です。おまけになかなか引き抜けない頑丈さを持ち合わせています。
こんなにかわいい花なのに。^±^;
ワルナスビ。ナス科、ナス属。悪茄子。

オニユリ全体像。葉の間にムカゴがついてますね。コオニユリはムカゴができません。

オニユリ。ユリ科、ユリ属。鬼百合。

キンミズヒキ。バラ科、キンミズヒキ属。金水引。

イヌゴマ。シソ科、オドリコソウ亜科、イヌゴマ属。犬胡麻。

カントウヨメナ。キク科、キク亜科、シオン属。関東嫁菜。

ママコノシリヌグイの茎の棘は猛烈に痛いです。x±x
継母が子供に、これで尻をぬぐったところから、ついた名前と聞きました。^±^
お前もこの茎で尻をぬぐえよな!(゚Д゚)ノx±x
と、とにかく本当に痛い。x±x
ママコノシリヌグイ。タデ科、イヌタデ属。継子の尻拭い。

ミズヒキ。タデ科、イヌタデ属。水引。

ヌスビトハギ。マメ科、ヌスビトハギ属。盗人萩。

ヘクソカズラ。アカネ科、ヘクソカズラ属。屁糞葛。

この、いがくり坊主のような、緑の半円のような実は、一度見たら忘れられない特徴的な形です。
ダイコンソウ。バラ科、ダイコンソウ属。大根草。

ヒヨドリバナ。キク科、キク亜科、ヒヨドリバナ属。鵯花。

さて、東京都府中市にあるこの浅間山公園は、春はムサシノキスゲが有名ですが、夏はこのヤマユリがメインです。

ヤマユリ。ユリ科、ユリ属。山百合。

群馬の田舎では「ボンバナ(お盆の花)と言ってました。^±^;
ヤマハギ。マメ科、ハギ属。山萩。

ヤブラン。:クサスギカズラ科、スズラン亜科、ヤブラン属。藪蘭。

なんと、アキノタムラソウも咲いていました。
まさか東京都内の、武蔵野で見られるとは。
でも、何枚も撮ってピンボケで全滅。x±x
ピントが合ったのは2枚のみという情けなさ。^±^;
アキノタムラソウ。シソ科、アキギリ属。秋田村草。

アキノタムラソウ、全体です。ちょっとピンボケ気味ですが、この2枚のみ。

ノカンゾウ。ユリ科(ススキノキ科)、ワスレグサ属。野萱草。

薬用植物園には紫色のキキョウが咲いてましたが、なんと、府中の浅間山には、シロバナキキョウが・・・。
これは珍しいかも。^±^ノ
東京近辺の方は、ぜひゼヒ~・^±^ノ
シロバナキキョウ。キキョウ科、キキョウ属。白花桔梗。

2.御岳山(2015年7月26日)
まず、ヤマユリ。府中の浅間山公園だけでなく、御岳山でも咲いてました。
ヤマユリ。ユリ科、ユリ属。山百合。

そして、府中の浅間山のメインがヤマユリなら、御岳山はこちら。
レンゲショウマです。なんと、日本一の群生だそうです。
時期的に早かったですが、ぼちぼち咲いてました。

レンゲショウマ。キンポウゲ科、レンゲショウマ属。蓮華升麻。

さらに、ソバナもきれいに咲いてました。
ソバナ。キキョウ科、ツリガネニンジン属。岨菜、蕎麦菜。

こちら、キヌタソウです。花のあとにできる実の形が、 「砧(きぬた)」に似ているのでこの名前がついたのだとか。
これ、グランプリにします。^±^ノ
花は目立たないですがね。小さな、4弁の花です。まるで線香花火みたいです。

キヌタソウは、葉っぱに特徴があります。4枚輪生で、葉に3本の筋があります。
キヌタソウ。アカネ科、ヤエムグラ属。砧草。

さらにこれは、花が半分終わってしまったようですが、フタリシズカでしょうね。
フタリシズカ。センリョウ科、チャラン属。二人静。

これは群馬の田舎では、「ゲエロッパ」と呼んでいます。
「ゲエロッパ」って・・・^±^;
訳せば「カエル(蛙)の葉っぱ」というのでしょうか。
オオバギボウシ。クサスギカズラ科、リュウゼツラン亜科、ギボウシ属。大葉擬宝珠。

タマアジサイも、山で咲く花のひとつのようです。
タマアジサイ。アジサイ科、アジサイ属。玉紫陽花。

そして最後にイワタバコ。グランプリにしたかったのですが、何度か出てるのであえて準グランプリです。
葉っぱがぎざぎざになっていますが、この七代の滝付近に生えてると、別のサイトで記されてるので、間違いなさそうです。
イワタバコ。イワタバコ科、イワタバコ属。岩煙草。

3.埼玉県所沢市・我が家付近(2015年8月9日)
センニンソウ。キンポウゲ科、センニンソウ属。仙人草。

別名はなんと「ビンボウカズラ」。^±^;
手入れをしないとこの草が生い茂るところから。
ヤブガラシ。ブドウ科、ヤブガラシ属。藪枯らし。

アベリア。スイカズラ科、ツクバネウツギ属。Abelia。

別名はパッションフラワーです。
和名は3つに分裂した雌しべが時計の長針、短針、秒針のように見える特徴のある花を咲かせることに由来するそうです。
トケイソウ。トケイソウ科、トケイソウ属。時計草。

またの名を「オイランソウ」。花がキョウチクトウに似ているのでこの名前がついたといいます。
クサキョウチクトウ。ハナシノブ科、フロックス属。草夾竹桃。

これはバラでしょうか?
この花の周りを探ると、とげがものすごかったですが・・・。

ケイトウ。ヒユ科、ケイトウ属。鶏頭。

キクイモと非常に似ていて、区別しないこともあります。
ただ、花弁の先がキクイモは丸いのに対して、イヌキクイモはやや尖っています。
写真のとおり、ちょっと尖っているので「イヌキクイモ」だと思います。
また、「イヌ」とつくのは「食用にならない」という意味もあります。
イヌキクイモ。キク科、ヒマワリ属。犬菊芋。

クズ。マメ科、マメ亜科、クズ属。葛。

カワラナデシコ。ナデシコ科、ナデシコ属。河原撫子。

ヨウシュヤマゴボウ。ヤマゴボウ科、ヤマゴボウ属。洋種山牛蒡。

そしてこれは何でしょうかね?
花と葉の形としては「ヤエヤマブキ」なんですが。^±^;
ヤマブキは花の咲く季節が4~5月ですよね。
狂い咲き、ってことなのでしょうかね?^±^;
ヤエヤマブキ(?)。バラ科、バラ亜科、ヤマブキ属。八重山吹。

それからこちらをご覧になられた後は・・・。
雑草倶楽部の皆様のところへ、ゼヒゼヒ、ご訪問してね~。^±^ノ
よろしくお願いしますね~。^±^
ついでに「高橋さんのスポーツ云々・時々芸能」もたまにやってますよ。^±^
高橋さんのスポーツ云々・時々芸能
こちらもよろしくです。^±^ノ
- 関連記事
-
- 雑草倶楽部(2016年3月) (2016/03/25)
- 雑草倶楽部(2016年2月) (2016/02/25)
- 雑草倶楽部(2016年1月) (2016/01/25)
- 雑草倶楽部(2015年12月) (2015/12/25)
- 雑草倶楽部(2015年11月) (2015/11/25)
- 雑草倶楽部(2015年10月) (2015/10/25)
- 雑草倶楽部(2015年9月)&ラグビーワールドカップで南アフリカに勝利&川島なお美さん訃報 (2015/09/25)
- 雑草倶楽部(2015年8月) (2015/08/25)
- 雑草倶楽部(2015年7月)・植物の懐石料理を召し上がれ。^±^ノ…永久保存版 (2015/07/25)
- 雑草倶楽部(2015年6月)、2015年5月30日の散歩で見た植物 (2015/06/25)
- 雑草倶楽部(2015年5月)福島の雑草あり (2015/05/25)
- 雑草倶楽部(2015年4月)その2 (2015/04/25)
- 雑草倶楽部(2015年4月) (2015/04/25)
- 雑草倶楽部(2015年3月) (2015/03/25)
- 雑草倶楽部(2015年2月) (2015/02/25)
スポンサーサイト