うちのリアルのアイドル全盛時代(B級大歓迎)第4回目(1977年)
うちのリアルのアイドル全盛時代(B級大歓迎)。
メモっておきます。^±^
リアルなのは1974年からですかね。1982年あたりまでです。^±^
そのうち、今回の第4回目は、1977年。
歌手・デビュー曲・ヒット曲・デビューのきっかけ、の順番です。
太字表記は、特に興味があったスターです。
1977年
キャッツ★アイ・アバンチュール・アバンチュール・ピンク・レディー全盛期だった当時、ピンク・レディー人気をうけ次々とピンク・レディーのフォロワーがデビュー。彼女たちもまた、ピンク・レディーのフォロワーとしての位置付けをされる
2曲目の「めっきり冷たくなりました」はさらに名曲。
キャンディーズ、ピンク・レディーより好きだったんですがね。ノンの突然の失踪により、キャッツ★アイは活動停止を余儀なくされました。ノンは今も消息不明。お幸せに過ごしていればいいですが。
坂田修・BYE-BYE東京・BYE-BYE東京・フォークロックバンド「宿屋の飯盛」のメンバーとしてデビュー、その後、「あかあさんといっしょ」のうたのおにいさん選考オーディションへの参加をスタッフに勧められて参加し、合格
そして教授にもなってるんですね。^±^
神田広美・人見知り・ドンファン・スター誕生!
「スター誕生!」のなかでも実力派でしたが、ドンファンのあとから消息を絶った時期がありましたね。
♪私は元の人見知り~・・・φ^±^ノ
その説明のあとに、その歌を歌うかね!(゚Д゚)ノx±xノφ
アルル・背中合わせ・背中合わせ・デビューのきっかけはわかりません。「背中合わせ」はNSP・天野滋の作詞作曲なんですね
♪わからない人ねって僕に電話で言ったあなたは、
僕がどんなにつらかったのか知らないでしょう・・・φ^±^ノ
「背中合わせ」は隠れた名曲です。
「わからない人ね」って僕に電話で言ったあなたは、僕がどんなにつらかったのか知らないでしょう
出来るならば電話の線を潜り抜けてあなたのそばで、僕がなぜ無理を言うのか教えてあげたい
息を吸うのも苦しいほどに僕の胸が狭くなって、あなたを思う心だけで僕の胸は一杯になる
いつもあなたの口癖は「退屈ね」ってそれだけ、僕がどんなに悲しいことかのか知らないでしょう
出来るならばあなたを抱いて背中合わせのこの愛を、打ち明けてあなたの返事聞いてみたいけど
息を吸うのも苦しいほどに僕の胸が狭くなって、あなたを思う心だけでで僕の胸は一杯になる
谷ちえ子・花の女子高数え歌・花の女子高数え歌・スター誕生!
♪ヒロミったら、足が自慢なの・・・φ^±^ノ
・・・でおなじみの。「私はシンデレラ」、「就職戦線異常なし」って歌までは知ってます。
「歌手引退後、東京の東北沢で牛タン屋のオーナーとなるが、1995年には閉店」とありますが、行けばよかったなあ。
レイジー・Hey ! I Love You !・赤頭巾ちゃん御用心・1977年2月、ABCテレビの『ハロー・ヤング』に出演、ディープ・パープルの「BURN」を演奏。これがかまやつひろしに認められ、デビューの誘いを受ける。 同年6月、デビューのため上京
ポッキーが一番人気でしたよね。^±^ノ
♪赤頭巾ちゃんご用心、用心しなけりゃダメさ・・・φ^±^ノ
金森隆&ルーマーズ・ノンコマイラブ・ノンコマイラブ・ぎんざNOW!
ぎんざNOW!から出たんですね。
「ぎんざNOW!」といえばせんだみつおさん。彼の歌、「高原の二人」はいい歌だったのになあ。ナハ。
コメディアン道場の予選を落ちたくせに!(゚Д゚)ノx±x。…ソレヲイワナイデヨ~
水谷豊・はーばーらいと・はーばーらいと・まず映画ありき。
ほかにも、「表参道軟派ストリート」、「カリフォルニア・コネクション」、「やさしさ紙芝居」なども売れました。
ドラマの主題歌が多いですね。
石黒ケイ・恋人時間・恋人時間・相鉄ジョイナス・フォーク・コンペティション決勝大会に進出
♪何かいいことないかとあなた~・・・φ^±^ノ
恋人時間を聞いた瞬間、心に熱いものを感じた俺様だったが。(゚Д゚)ノ
園田ことり・少女らしく愛を・少女らしく愛を・君こそスターだ!
2曲目の「カモン!7・5・6」は王貞治がホームランを記録して作られた歌だけど、泣かず飛ばず。
デビューの「少女らしく愛を」も泣かず飛ばずでしたが、それでもいいのだ。なぜなら、「昭和アイドル」の見本みたいなアイドルだったから。「明日に向かって羽ばたけ、ことり」。
ロウィナ・コルテス・小さなマリリン・あのね・ヤマハポップコン
「あのね」は名曲だなあ、と思ったら谷山浩子の歌だったのか・・・。
♪あのね、あのね、うん、なんでもないの・・・φ^±^ノ
っていうサビがキュートでした。
久木田美弥・少女自身・少女自身・「スター誕生!」からホリプロに
うーん。「少女自身」は知ってますがねえ。売れたともいえなかったし。その後、テレビドラマにも出てましたよね。
ものえ和恵・帰っちまえ!・帰っちまえ!・スター誕生!
♪帰っちまえ~、帰っちまえ~、帰っちまえ帰っちまえ帰っちまえ~・・・φ^±^ノ
ハスキーな声でしたが、出だしのこのフレーズしか印象がなくて。^±^;
田舎へ帰ってどうのこうのという中途半端なツッパリソングのイメージで。^±^;
山川ユキ・新宿ダダ・新宿ダダ・デビューのきっかけは不明です
ものえ和恵に続き、山川ユキもツッパリ路線。もうツッパリはおなかいっぱいmと思って聞いてた記憶が。
新宿ダダは、「スロットマシンが友達なのさ~」とはほざく歌でした。
小川貴美・兄ちゃん・兄ちゃん・きっかけはわかりません。少女でした。演歌でしたが、かわいかったなあ
そのあとの「ふるさと電話」も少し売れたんですがねえ。
チェルシア・チャン ・インスピレーション・インスピレーション・わかりませんが、香港出身なんですね
♪本気かしら、口先かしら、それもこれもあなた次第~・・・φ^±^ノ
とかいう歌でしたっけ。あんまり覚えてないけど。^±^;
荒木由美子・渚でクロス・渚でクロス・第1回ホリプロタレントスカウトキャラバン
湯原昌幸さんの奥さんですね。
♪スクランブル交差点、目と目がクロス~・・・φ^±^ノ
「渚でクロス」は懐かしい。^±^;
アパッチ・恋のブロックサイン・ソウルこれっきりですか(マイナー・チューニング・バンド)・ディスコ調の「ソウルこれっきりですか」が売れてからアパッチが結成
♪甘ったれ、甘ったれ、甘ったれっちゃイヤ・・・φ^±^ノ
こんな歌もありましたね、「あまったれ」。また、「怪盗アリババ」のコスチューム、ものすごくヤラシカッタなあ。
世良公則&ツイスト・あんたのバラード・銃爪 (ひきがね) ・ヤマハポップコン
ザ・ベストテンで常に上位だった思い出がありますね。
原田真二・ていーんずぶるーす・てぃーんず ぶるーす・キャンディ・シャドー・ボクサー(同時に売れた)・フォーライフ・レコード新人オーディションに応募
松山千春・旅立ち・季節の中で・「全国フォーク音楽祭」の北海道大会に出場するも落選したが、ディレクターに見い出されました
ラジ・ホールド・ミー・タイト・ホールド・ミー・タイト・ムーンライダーズの妹分「ポニーテール」としてデビュー、その後ソロに
♪ホールドミー、夜は長いわ、ホールドミータイト・・・φ^±^ノ
清水由貴子・お元気ですか・お元気ですか・スター誕生!
「明日草」、「蛍坂」も名曲。
榊原郁恵・私の先生・夏のお嬢さん・ホリプロスカウトキャラバン
岸本加世子・北風よ・北風よ・高等学校1年在学時の1976年、横浜ドリームランドで行われた西城秀樹のコンサートを見に行った際、西城が失神する演技を見て「秀樹が失神した」と勘違いしてステージに上がり込む。このことをきっかけに、当時の西城の所属事務所芸映にスカウトされ、芸能界に
そりゃ、大物だわ。^±^ノ
しかし「裸の花嫁」あたりから色気路線に。^±^;…元に戻って現在に至る
たかしな真・涙の海峡・涙の海峡・演歌でしたが、明るい演歌で聞いててさっぱりと聞けた印象がありますね。流しから売り込んだそうです
児雷也・他愛もない僕の唄だけど
・他愛もない僕の唄だけど・ヤマハポップコン(歌だけは知ってて、なかなかの名曲なんですがね)
川崎麻世・ラブ・ショック・ラブ・ショック・『プリン&キャッシーのテレビ!テレビ』(横山プリン司会、よみうりテレビ)内の素人参加コーナー『パクパクコンテスト』(通称・パクコン)で、西城秀樹の振り真似でグランドチャンピオンに
2曲目の「青いシンボル」のシンボルって何だろう。^±^;
狩人・あずさ2号・コスモス街道・デビュー前、久仁彦と高道は同じ音楽学校に通っていたが、その時は二人ともソロ歌手を目指していた。しかし、経済上の事情から継続することが出来なくなり、久仁彦が、「自分は音楽の道を諦めるので、高道をよろしく頼む」と、親しい講師に申し入れたところ、その講師が、「兄弟デュオでやるのならば一人分の授業料で構わない」と慰留させた。これが兄弟デュオ「狩人」の誕生のきっかけになった
高田みずえ・硝子坂・私はピアノ・君こそスターだ!
大場久美子・あこがれ・キラキラ星あげる・あなたをスターに!で特別賞を受賞
てか、「私のプリンは~、デカプリン!」が目に焼きついて。^±^;
1977年ではほかにも渡辺真知子が「迷い道」を歌ったり。
異色のところでは「まことちゃん」の歌がはやりましたね。
♪さんかくしかくまるばってん・・・φ^±^ノ
ニッポン放送のDJであるくり万太郎が「ひとりになれるかい」を、低い声で歌ってましたし。
そうそう、夏目雅子が「クッキーフェイス」でデビューしたのも、この年。
まだ続きます。^±^
メモっておきます。^±^
リアルなのは1974年からですかね。1982年あたりまでです。^±^
そのうち、今回の第4回目は、1977年。
歌手・デビュー曲・ヒット曲・デビューのきっかけ、の順番です。
太字表記は、特に興味があったスターです。
1977年
キャッツ★アイ・アバンチュール・アバンチュール・ピンク・レディー全盛期だった当時、ピンク・レディー人気をうけ次々とピンク・レディーのフォロワーがデビュー。彼女たちもまた、ピンク・レディーのフォロワーとしての位置付けをされる
2曲目の「めっきり冷たくなりました」はさらに名曲。
キャンディーズ、ピンク・レディーより好きだったんですがね。ノンの突然の失踪により、キャッツ★アイは活動停止を余儀なくされました。ノンは今も消息不明。お幸せに過ごしていればいいですが。
坂田修・BYE-BYE東京・BYE-BYE東京・フォークロックバンド「宿屋の飯盛」のメンバーとしてデビュー、その後、「あかあさんといっしょ」のうたのおにいさん選考オーディションへの参加をスタッフに勧められて参加し、合格
そして教授にもなってるんですね。^±^
神田広美・人見知り・ドンファン・スター誕生!
「スター誕生!」のなかでも実力派でしたが、ドンファンのあとから消息を絶った時期がありましたね。
♪私は元の人見知り~・・・φ^±^ノ
その説明のあとに、その歌を歌うかね!(゚Д゚)ノx±xノφ
アルル・背中合わせ・背中合わせ・デビューのきっかけはわかりません。「背中合わせ」はNSP・天野滋の作詞作曲なんですね
♪わからない人ねって僕に電話で言ったあなたは、
僕がどんなにつらかったのか知らないでしょう・・・φ^±^ノ
「背中合わせ」は隠れた名曲です。
「わからない人ね」って僕に電話で言ったあなたは、僕がどんなにつらかったのか知らないでしょう
出来るならば電話の線を潜り抜けてあなたのそばで、僕がなぜ無理を言うのか教えてあげたい
息を吸うのも苦しいほどに僕の胸が狭くなって、あなたを思う心だけで僕の胸は一杯になる
いつもあなたの口癖は「退屈ね」ってそれだけ、僕がどんなに悲しいことかのか知らないでしょう
出来るならばあなたを抱いて背中合わせのこの愛を、打ち明けてあなたの返事聞いてみたいけど
息を吸うのも苦しいほどに僕の胸が狭くなって、あなたを思う心だけでで僕の胸は一杯になる
谷ちえ子・花の女子高数え歌・花の女子高数え歌・スター誕生!
♪ヒロミったら、足が自慢なの・・・φ^±^ノ
・・・でおなじみの。「私はシンデレラ」、「就職戦線異常なし」って歌までは知ってます。
「歌手引退後、東京の東北沢で牛タン屋のオーナーとなるが、1995年には閉店」とありますが、行けばよかったなあ。
レイジー・Hey ! I Love You !・赤頭巾ちゃん御用心・1977年2月、ABCテレビの『ハロー・ヤング』に出演、ディープ・パープルの「BURN」を演奏。これがかまやつひろしに認められ、デビューの誘いを受ける。 同年6月、デビューのため上京
ポッキーが一番人気でしたよね。^±^ノ
♪赤頭巾ちゃんご用心、用心しなけりゃダメさ・・・φ^±^ノ
金森隆&ルーマーズ・ノンコマイラブ・ノンコマイラブ・ぎんざNOW!
ぎんざNOW!から出たんですね。
「ぎんざNOW!」といえばせんだみつおさん。彼の歌、「高原の二人」はいい歌だったのになあ。ナハ。
コメディアン道場の予選を落ちたくせに!(゚Д゚)ノx±x。…ソレヲイワナイデヨ~
水谷豊・はーばーらいと・はーばーらいと・まず映画ありき。
ほかにも、「表参道軟派ストリート」、「カリフォルニア・コネクション」、「やさしさ紙芝居」なども売れました。
ドラマの主題歌が多いですね。
石黒ケイ・恋人時間・恋人時間・相鉄ジョイナス・フォーク・コンペティション決勝大会に進出
♪何かいいことないかとあなた~・・・φ^±^ノ
恋人時間を聞いた瞬間、心に熱いものを感じた俺様だったが。(゚Д゚)ノ
園田ことり・少女らしく愛を・少女らしく愛を・君こそスターだ!
2曲目の「カモン!7・5・6」は王貞治がホームランを記録して作られた歌だけど、泣かず飛ばず。
デビューの「少女らしく愛を」も泣かず飛ばずでしたが、それでもいいのだ。なぜなら、「昭和アイドル」の見本みたいなアイドルだったから。「明日に向かって羽ばたけ、ことり」。
ロウィナ・コルテス・小さなマリリン・あのね・ヤマハポップコン
「あのね」は名曲だなあ、と思ったら谷山浩子の歌だったのか・・・。
♪あのね、あのね、うん、なんでもないの・・・φ^±^ノ
っていうサビがキュートでした。
久木田美弥・少女自身・少女自身・「スター誕生!」からホリプロに
うーん。「少女自身」は知ってますがねえ。売れたともいえなかったし。その後、テレビドラマにも出てましたよね。
ものえ和恵・帰っちまえ!・帰っちまえ!・スター誕生!
♪帰っちまえ~、帰っちまえ~、帰っちまえ帰っちまえ帰っちまえ~・・・φ^±^ノ
ハスキーな声でしたが、出だしのこのフレーズしか印象がなくて。^±^;
田舎へ帰ってどうのこうのという中途半端なツッパリソングのイメージで。^±^;
山川ユキ・新宿ダダ・新宿ダダ・デビューのきっかけは不明です
ものえ和恵に続き、山川ユキもツッパリ路線。もうツッパリはおなかいっぱいmと思って聞いてた記憶が。
新宿ダダは、「スロットマシンが友達なのさ~」とはほざく歌でした。
小川貴美・兄ちゃん・兄ちゃん・きっかけはわかりません。少女でした。演歌でしたが、かわいかったなあ
そのあとの「ふるさと電話」も少し売れたんですがねえ。
チェルシア・チャン ・インスピレーション・インスピレーション・わかりませんが、香港出身なんですね
♪本気かしら、口先かしら、それもこれもあなた次第~・・・φ^±^ノ
とかいう歌でしたっけ。あんまり覚えてないけど。^±^;
荒木由美子・渚でクロス・渚でクロス・第1回ホリプロタレントスカウトキャラバン
湯原昌幸さんの奥さんですね。
♪スクランブル交差点、目と目がクロス~・・・φ^±^ノ
「渚でクロス」は懐かしい。^±^;
アパッチ・恋のブロックサイン・ソウルこれっきりですか(マイナー・チューニング・バンド)・ディスコ調の「ソウルこれっきりですか」が売れてからアパッチが結成
♪甘ったれ、甘ったれ、甘ったれっちゃイヤ・・・φ^±^ノ
こんな歌もありましたね、「あまったれ」。また、「怪盗アリババ」のコスチューム、ものすごくヤラシカッタなあ。
世良公則&ツイスト・あんたのバラード・銃爪 (ひきがね) ・ヤマハポップコン
ザ・ベストテンで常に上位だった思い出がありますね。
原田真二・ていーんずぶるーす・てぃーんず ぶるーす・キャンディ・シャドー・ボクサー(同時に売れた)・フォーライフ・レコード新人オーディションに応募
松山千春・旅立ち・季節の中で・「全国フォーク音楽祭」の北海道大会に出場するも落選したが、ディレクターに見い出されました
ラジ・ホールド・ミー・タイト・ホールド・ミー・タイト・ムーンライダーズの妹分「ポニーテール」としてデビュー、その後ソロに
♪ホールドミー、夜は長いわ、ホールドミータイト・・・φ^±^ノ
清水由貴子・お元気ですか・お元気ですか・スター誕生!
「明日草」、「蛍坂」も名曲。
榊原郁恵・私の先生・夏のお嬢さん・ホリプロスカウトキャラバン
岸本加世子・北風よ・北風よ・高等学校1年在学時の1976年、横浜ドリームランドで行われた西城秀樹のコンサートを見に行った際、西城が失神する演技を見て「秀樹が失神した」と勘違いしてステージに上がり込む。このことをきっかけに、当時の西城の所属事務所芸映にスカウトされ、芸能界に
そりゃ、大物だわ。^±^ノ
しかし「裸の花嫁」あたりから色気路線に。^±^;…元に戻って現在に至る
たかしな真・涙の海峡・涙の海峡・演歌でしたが、明るい演歌で聞いててさっぱりと聞けた印象がありますね。流しから売り込んだそうです
児雷也・他愛もない僕の唄だけど
・他愛もない僕の唄だけど・ヤマハポップコン(歌だけは知ってて、なかなかの名曲なんですがね)
川崎麻世・ラブ・ショック・ラブ・ショック・『プリン&キャッシーのテレビ!テレビ』(横山プリン司会、よみうりテレビ)内の素人参加コーナー『パクパクコンテスト』(通称・パクコン)で、西城秀樹の振り真似でグランドチャンピオンに
2曲目の「青いシンボル」のシンボルって何だろう。^±^;
狩人・あずさ2号・コスモス街道・デビュー前、久仁彦と高道は同じ音楽学校に通っていたが、その時は二人ともソロ歌手を目指していた。しかし、経済上の事情から継続することが出来なくなり、久仁彦が、「自分は音楽の道を諦めるので、高道をよろしく頼む」と、親しい講師に申し入れたところ、その講師が、「兄弟デュオでやるのならば一人分の授業料で構わない」と慰留させた。これが兄弟デュオ「狩人」の誕生のきっかけになった
高田みずえ・硝子坂・私はピアノ・君こそスターだ!
大場久美子・あこがれ・キラキラ星あげる・あなたをスターに!で特別賞を受賞
てか、「私のプリンは~、デカプリン!」が目に焼きついて。^±^;
1977年ではほかにも渡辺真知子が「迷い道」を歌ったり。
異色のところでは「まことちゃん」の歌がはやりましたね。
♪さんかくしかくまるばってん・・・φ^±^ノ
ニッポン放送のDJであるくり万太郎が「ひとりになれるかい」を、低い声で歌ってましたし。
そうそう、夏目雅子が「クッキーフェイス」でデビューしたのも、この年。
まだ続きます。^±^
- 関連記事
-
- 北の国から98’時代、前半 (2016/10/27)
- 北の国から95’秘密 (2016/10/26)
- うちのリアルのアイドル全盛時代(B級大歓迎)第9回目(1985年~90年)=最終回 (2014/08/01)
- うちのリアルのアイドル全盛時代(B級大歓迎)第8回目(1982年~84年) (2014/07/31)
- うちのリアルのアイドル全盛時代(B級大歓迎)第7回目(1980年~81年) (2014/07/30)
- うちのリアルのアイドル全盛時代(B級大歓迎)第6回目(1979年) (2014/07/28)
- うちのリアルのアイドル全盛時代(B級大歓迎)第5回目(1978年) (2014/07/27)
- うちのリアルのアイドル全盛時代(B級大歓迎)第4回目(1977年) (2014/07/26)
- うちのリアルのアイドル全盛時代(B級大歓迎)第3回目(1976年) (2014/07/24)
- うちのリアルのアイドル全盛時代(B級大歓迎)第2回目(1975年) (2014/07/23)
- うちのリアルのアイドル全盛時代(B級大歓迎)第1回目(1972~74年) (2014/07/22)
- テレビ三面記事 ウィークエンダー (2014/04/13)
- 子供の頃、なんかやったことのある体操&おはようこどもショー&ピンポンパン (2014/04/12)
- ホリプロスカウトキャラバン (2014/02/06)
- スター誕生!しょのにさん(1978年~1980年) (2014/02/05)
スポンサーサイト