1970年全日本道路地図帖~その44=大阪市
ネタがなくて、苦し紛れに始まりました。^±^;
「1970年全日本道路地図帖」から抜粋です。
今日は、大阪市です。
大阪市北東部

大阪市南東部

大阪市北西部

大阪市南西部

日本の中心から、西側は詳しいことがわかりません。
政令都市の話は、「1970年全日本道路地図帖~その34=東海道4」で、京都市、大阪市、堺市まで、してしまったし。
そうそう、1970年といえば、ちょうど、「大阪万博」でしたよね。
♪1970年の、こんにちは~・・・φ^±^ノ←「世界の国からこんにちは」、懐かしい
エキスポ70と言ってました。テーマは。「人類の進歩と調和」ではなかったかな?
大阪市北東、北西の地図帖のつなぎ目のところを見るとわかる通り、「万博会場ニ至ル」と書かれてますね。
万博会場は大阪市北部の千里にありました。地下鉄はできていたと思います。大阪府吹田市千里ですね。
大阪市内も、阪神高速などはできていて、「万博会場をより便利に」を旗印に、急激に地下鉄や高速道路を造ったのもこのころではないかと。
なお、万博会場では、岡本太郎さんの作品である、「太陽の塔」、それと「月の石」が展示されていたんですね。アポロ12号が持ち帰ったんですね。
毎月取っていた小学館の雑誌である「小学四年生」で大きく取り上げられていたという記憶は、今も脳裏に残ってあります。
エキスポランドは、遊園地でしたっけ。あった、あった。
しかし、人気パビリオンは長蛇の列だったというニュースも流れ、あきらめて帰る人も多かったようです。
「テレビ電話」も、現在では不思議ではなく、既にパソコンやスマホでも標準装備されていますが、当時は「こんな便利なものが未来に?」と思ったものだったそうです。
それと、「動く歩道」ですね。早い話、エスカレーターを平地に取り付けただけのやつ。これも「未来の夢」だったんですよ、この当時はね。
1970年・・・遠くなりにけりですね。^±^;
次回は、2025年にも大阪で万博を行いますね。大阪市此花区の夢洲(ゆめしま)で。
参考までに、「世界の国からこんにちは」は、作詞が島田陽子さん、作曲が中村八大さん。三波春夫さんが歌ってました。
でも、女優の島田陽子さんではありません。同姓同名の、詩人です。
最後に、大阪は「食い倒れ」と言いますが。^±^ノ
本当に倒れた人を見たことがないですよね。^±^;
お前は「借金踏み倒れ」だよなっ!(゚Д゚)ノx±x・・・ナンジャソレ?
金を貸したまま逃げられたじゃんかよっ!(゚Д゚)ノx±x
まあ、「雨は天気の回し者」ともいうし。^±^;
それを言うなら、「金は天下の回り物」だろうが!(゚Д゚)ノx±x・・・ア、ソウカ
大学の文学部、それも日本文学科の出身でよっ!(゚Д゚)ノx±x
それを言ったら、アウトだぜっ!(゚Д゚)ノx±x。
ベテラン登山家が雪山で雪庇(せっぴ)に落ちるようなもんだぜっ!(゚Д゚)ノx±x。
次回からは、阪奈紀勢です。
「1970年全日本道路地図帖」から抜粋です。
今日は、大阪市です。
大阪市北東部

大阪市南東部

大阪市北西部

大阪市南西部

日本の中心から、西側は詳しいことがわかりません。
政令都市の話は、「1970年全日本道路地図帖~その34=東海道4」で、京都市、大阪市、堺市まで、してしまったし。
そうそう、1970年といえば、ちょうど、「大阪万博」でしたよね。
♪1970年の、こんにちは~・・・φ^±^ノ←「世界の国からこんにちは」、懐かしい
エキスポ70と言ってました。テーマは。「人類の進歩と調和」ではなかったかな?
大阪市北東、北西の地図帖のつなぎ目のところを見るとわかる通り、「万博会場ニ至ル」と書かれてますね。
万博会場は大阪市北部の千里にありました。地下鉄はできていたと思います。大阪府吹田市千里ですね。
大阪市内も、阪神高速などはできていて、「万博会場をより便利に」を旗印に、急激に地下鉄や高速道路を造ったのもこのころではないかと。
なお、万博会場では、岡本太郎さんの作品である、「太陽の塔」、それと「月の石」が展示されていたんですね。アポロ12号が持ち帰ったんですね。
毎月取っていた小学館の雑誌である「小学四年生」で大きく取り上げられていたという記憶は、今も脳裏に残ってあります。
エキスポランドは、遊園地でしたっけ。あった、あった。
しかし、人気パビリオンは長蛇の列だったというニュースも流れ、あきらめて帰る人も多かったようです。
「テレビ電話」も、現在では不思議ではなく、既にパソコンやスマホでも標準装備されていますが、当時は「こんな便利なものが未来に?」と思ったものだったそうです。
それと、「動く歩道」ですね。早い話、エスカレーターを平地に取り付けただけのやつ。これも「未来の夢」だったんですよ、この当時はね。
1970年・・・遠くなりにけりですね。^±^;
次回は、2025年にも大阪で万博を行いますね。大阪市此花区の夢洲(ゆめしま)で。
参考までに、「世界の国からこんにちは」は、作詞が島田陽子さん、作曲が中村八大さん。三波春夫さんが歌ってました。
でも、女優の島田陽子さんではありません。同姓同名の、詩人です。
最後に、大阪は「食い倒れ」と言いますが。^±^ノ
本当に倒れた人を見たことがないですよね。^±^;
お前は「借金踏み倒れ」だよなっ!(゚Д゚)ノx±x・・・ナンジャソレ?
金を貸したまま逃げられたじゃんかよっ!(゚Д゚)ノx±x
まあ、「雨は天気の回し者」ともいうし。^±^;
それを言うなら、「金は天下の回り物」だろうが!(゚Д゚)ノx±x・・・ア、ソウカ
大学の文学部、それも日本文学科の出身でよっ!(゚Д゚)ノx±x
それを言ったら、アウトだぜっ!(゚Д゚)ノx±x。
ベテラン登山家が雪山で雪庇(せっぴ)に落ちるようなもんだぜっ!(゚Д゚)ノx±x。
次回からは、阪奈紀勢です。
- 関連記事
-
- 1970年全日本道路地図帖~その51=山陽2(三石~岡山~福山~三原) (2019/07/02)
- 1970年全日本道路地図帖~その50=山陽1(大阪~神戸~姫路~三石) (2019/07/01)
- 1970年全日本道路地図帖~その49=阪奈紀勢市街図2(堺市・大和高田市・天理市・田辺市・海南市・新宮市・松阪市) (2019/06/24)
- 1970年全日本道路地図帖~その48=阪奈紀勢市街図1(奈良市・和歌山市・伊勢市・津市) (2019/06/23)
- 1970年全日本道路地図帖~その47=阪奈紀勢3(尾鷲~長島~松阪~津) (2019/06/02)
- 1970年全日本道路地図帖~その46=阪奈紀勢2(有田~田辺~串本~新宮~尾鷲) (2019/06/01)
- 1970年全日本道路地図帖~その45=阪奈紀勢1(大阪~和歌山~有田~奈良・淡路島) (2019/05/31)
- 1970年全日本道路地図帖~その44=大阪市 (2019/05/30)
- 1970年全日本道路地図帖~その43=北陸市街図(金沢市・福井市・富山市・高岡市) (2019/04/28)
- 1970年全日本道路地図帖~その42=北陸2(小矢部~高岡~富山~糸魚川~直江津・能登半島) (2019/04/27)
- 1970年全日本道路地図帖~その41=北陸1(彦根~敦賀~福井・福井~金沢~小矢部) (2019/04/26)
- 1970年全日本道路地図帖~その40=美濃飛騨木曽市街図(岐阜市・大垣市・多治見市・高山市) (2019/04/18)
- 1970年全日本道路地図帖~その39=美濃飛騨木曽2(藪原~塩尻~松本~長野・小坂~高山~富山) (2019/04/17)
- 1970年全日本道路地図帖~その38=美濃飛騨木曽1(名古屋~中津川~藪原・名古屋~美濃加茂~下呂~小坂) (2019/04/16)
- 1970年全日本道路地図帖~その37=東海道市街図3(名古屋市・四日市市・大津市・京都市) (2019/04/07)
スポンサーサイト