1970年全日本道路地図帖~その46=阪奈紀勢2(有田~田辺~串本~新宮~尾鷲)
ネタがなくて、苦し紛れに始まりました。^±^;
「1970年全日本道路地図帖」から抜粋です。
今回は、阪奈紀勢2(有田~田辺~串本~新宮~尾鷲)です。
尾鷲・熊野

串本・新宮

御坊・有田

田辺・周参見

今回は紀伊半島ですね。
1970年ではないですが、1972~73年ごろに行った記憶があります。
まだ、紀勢本線は、夜行の列車が走ってましたがね。
「いそつり」号でしたかね。^±^;・・・いそつりって
鈍行なのに、深夜帯は十数個、駅を通過してました。
てか、各駅も停車しない駅たちの立場って・・・^±^;
特に椿駅ですが、昼間は急行も停車する駅なのに、いそつり号は通過でした。
~~~~~~
それはさておき・・・。
明日からまた信州の斑尾に行ってきます。^±^;
自家用車で、夜行日帰りで帰ってきます。^±^;
タフなドライブが続いてます。^±^;
「1970年全日本道路地図帖」から抜粋です。
今回は、阪奈紀勢2(有田~田辺~串本~新宮~尾鷲)です。
尾鷲・熊野

串本・新宮

御坊・有田

田辺・周参見

今回は紀伊半島ですね。
1970年ではないですが、1972~73年ごろに行った記憶があります。
まだ、紀勢本線は、夜行の列車が走ってましたがね。
「いそつり」号でしたかね。^±^;・・・いそつりって
鈍行なのに、深夜帯は十数個、駅を通過してました。
てか、各駅も停車しない駅たちの立場って・・・^±^;
特に椿駅ですが、昼間は急行も停車する駅なのに、いそつり号は通過でした。
~~~~~~
それはさておき・・・。
明日からまた信州の斑尾に行ってきます。^±^;
自家用車で、夜行日帰りで帰ってきます。^±^;
タフなドライブが続いてます。^±^;
- 関連記事
-
- 1970年全日本道路地図帖~その53=山陽4(徳山~防府~下関・萩市) (2019/07/04)
- 1970年全日本道路地図帖~その52=山陽3(三原~広島~岩国~徳山) (2019/07/03)
- 1970年全日本道路地図帖~その51=山陽2(三石~岡山~福山~三原) (2019/07/02)
- 1970年全日本道路地図帖~その50=山陽1(大阪~神戸~姫路~三石) (2019/07/01)
- 1970年全日本道路地図帖~その49=阪奈紀勢市街図2(堺市・大和高田市・天理市・田辺市・海南市・新宮市・松阪市) (2019/06/24)
- 1970年全日本道路地図帖~その48=阪奈紀勢市街図1(奈良市・和歌山市・伊勢市・津市) (2019/06/23)
- 1970年全日本道路地図帖~その47=阪奈紀勢3(尾鷲~長島~松阪~津) (2019/06/02)
- 1970年全日本道路地図帖~その46=阪奈紀勢2(有田~田辺~串本~新宮~尾鷲) (2019/06/01)
- 1970年全日本道路地図帖~その45=阪奈紀勢1(大阪~和歌山~有田~奈良・淡路島) (2019/05/31)
- 1970年全日本道路地図帖~その44=大阪市 (2019/05/30)
- 1970年全日本道路地図帖~その43=北陸市街図(金沢市・福井市・富山市・高岡市) (2019/04/28)
- 1970年全日本道路地図帖~その42=北陸2(小矢部~高岡~富山~糸魚川~直江津・能登半島) (2019/04/27)
- 1970年全日本道路地図帖~その41=北陸1(彦根~敦賀~福井・福井~金沢~小矢部) (2019/04/26)
- 1970年全日本道路地図帖~その40=美濃飛騨木曽市街図(岐阜市・大垣市・多治見市・高山市) (2019/04/18)
- 1970年全日本道路地図帖~その39=美濃飛騨木曽2(藪原~塩尻~松本~長野・小坂~高山~富山) (2019/04/17)
スポンサーサイト