1970年全日本道路地図帖~その47=阪奈紀勢3(尾鷲~長島~松阪~津)
ネタがなくて、苦し紛れに始まりました。^±^;
「1970年全日本道路地図帖」から抜粋です。
今日は、1970年全日本道路地図帖~その47=阪奈紀勢3(尾鷲~長島~松阪~津)です。
松阪・鈴鹿

伊勢・志摩

天理・伊賀上野

御所・紀伊長島

紀伊半島の東側中心ですね。
紀伊半島は広いですよね。西側と東側、雰囲気が違います。
2019年現在、紀勢本線の東側はいまだに非電化です。
個人的には、名古屋のほうから入って、紀勢本線に乗って梅ケ谷からの長いトンネルを出た後、海が見える景色は、なかなかのものですよ。
そういえば、和歌山県は、日本で唯一の県の飛地があるんですよね。
県の飛地って・・・^±^;
「1970年全日本道路地図帖」から抜粋です。
今日は、1970年全日本道路地図帖~その47=阪奈紀勢3(尾鷲~長島~松阪~津)です。
松阪・鈴鹿

伊勢・志摩

天理・伊賀上野

御所・紀伊長島

紀伊半島の東側中心ですね。
紀伊半島は広いですよね。西側と東側、雰囲気が違います。
2019年現在、紀勢本線の東側はいまだに非電化です。
個人的には、名古屋のほうから入って、紀勢本線に乗って梅ケ谷からの長いトンネルを出た後、海が見える景色は、なかなかのものですよ。
そういえば、和歌山県は、日本で唯一の県の飛地があるんですよね。
県の飛地って・・・^±^;
- 関連記事
-
- 1970年全日本道路地図帖~その54=山陽市街図1(神戸市・姫路市・岡山市) (2019/07/15)
- 1970年全日本道路地図帖~その53=山陽4(徳山~防府~下関・萩市) (2019/07/04)
- 1970年全日本道路地図帖~その52=山陽3(三原~広島~岩国~徳山) (2019/07/03)
- 1970年全日本道路地図帖~その51=山陽2(三石~岡山~福山~三原) (2019/07/02)
- 1970年全日本道路地図帖~その50=山陽1(大阪~神戸~姫路~三石) (2019/07/01)
- 1970年全日本道路地図帖~その49=阪奈紀勢市街図2(堺市・大和高田市・天理市・田辺市・海南市・新宮市・松阪市) (2019/06/24)
- 1970年全日本道路地図帖~その48=阪奈紀勢市街図1(奈良市・和歌山市・伊勢市・津市) (2019/06/23)
- 1970年全日本道路地図帖~その47=阪奈紀勢3(尾鷲~長島~松阪~津) (2019/06/02)
- 1970年全日本道路地図帖~その46=阪奈紀勢2(有田~田辺~串本~新宮~尾鷲) (2019/06/01)
- 1970年全日本道路地図帖~その45=阪奈紀勢1(大阪~和歌山~有田~奈良・淡路島) (2019/05/31)
- 1970年全日本道路地図帖~その44=大阪市 (2019/05/30)
- 1970年全日本道路地図帖~その43=北陸市街図(金沢市・福井市・富山市・高岡市) (2019/04/28)
- 1970年全日本道路地図帖~その42=北陸2(小矢部~高岡~富山~糸魚川~直江津・能登半島) (2019/04/27)
- 1970年全日本道路地図帖~その41=北陸1(彦根~敦賀~福井・福井~金沢~小矢部) (2019/04/26)
- 1970年全日本道路地図帖~その40=美濃飛騨木曽市街図(岐阜市・大垣市・多治見市・高山市) (2019/04/18)
スポンサーサイト