1970年全日本道路地図帖~その55=山陽市街図2(広島市・山口市・下関市)
ネタがなくて、苦し紛れに始まりました。^±^;
「1970年全日本道路地図帖」から抜粋です。
今日は、山陽市街図2(広島市・山口市・下関市)
広島市北部

広島市南部

山口市

下関市

関門海峡はいつできたかと言いますと、鉄道は古く、1942年(昭和17年)11月15日に「関門鉄道トンネル」として開通しました。道路は、1958年(昭和33年)3月9日に、関門国道トンネルが供用を開始しました。
なお、この地図はこの状況のままです。
その後、1973年(昭和48年)11月14日に、高速道路の「関門橋」が供用を開始しました。地図には関門橋はまだありませんね。
山陽はこれでおしまいです。次回からは山陰です。
「1970年全日本道路地図帖」から抜粋です。
今日は、山陽市街図2(広島市・山口市・下関市)
広島市北部

広島市南部

山口市

下関市

関門海峡はいつできたかと言いますと、鉄道は古く、1942年(昭和17年)11月15日に「関門鉄道トンネル」として開通しました。道路は、1958年(昭和33年)3月9日に、関門国道トンネルが供用を開始しました。
なお、この地図はこの状況のままです。
その後、1973年(昭和48年)11月14日に、高速道路の「関門橋」が供用を開始しました。地図には関門橋はまだありませんね。
山陽はこれでおしまいです。次回からは山陰です。
- 関連記事
-
- 1970年全日本道路地図帖~その62=四国3(四国東南部) (2019/09/03)
- 1970年全日本道路地図帖~その61=四国2(四国北西部) (2019/09/02)
- 1970年全日本道路地図帖~その60=四国1(四国北東部) (2019/09/01)
- 1970年全日本道路地図帖~その59=山陰市街図(舞鶴市・福知山市・鳥取市・米子市・出雲市・松江市) (2019/08/04)
- 1970年全日本道路地図帖~その58=山陰3(松江~出雲~浜田~益田) (2019/08/03)
- 1970年全日本道路地図帖~その57=山陰2(兵庫鳥取県境~鳥取) (2019/08/02)
- 1970年全日本道路地図帖~その56=山陰1(京都~福知山~兵庫鳥取県境) (2019/08/01)
- 1970年全日本道路地図帖~その55=山陽市街図2(広島市・山口市・下関市) (2019/07/16)
- 1970年全日本道路地図帖~その54=山陽市街図1(神戸市・姫路市・岡山市) (2019/07/15)
- 1970年全日本道路地図帖~その53=山陽4(徳山~防府~下関・萩市) (2019/07/04)
- 1970年全日本道路地図帖~その52=山陽3(三原~広島~岩国~徳山) (2019/07/03)
- 1970年全日本道路地図帖~その51=山陽2(三石~岡山~福山~三原) (2019/07/02)
- 1970年全日本道路地図帖~その50=山陽1(大阪~神戸~姫路~三石) (2019/07/01)
- 1970年全日本道路地図帖~その49=阪奈紀勢市街図2(堺市・大和高田市・天理市・田辺市・海南市・新宮市・松阪市) (2019/06/24)
- 1970年全日本道路地図帖~その48=阪奈紀勢市街図1(奈良市・和歌山市・伊勢市・津市) (2019/06/23)
スポンサーサイト