カメラレンズが壊れて。x±x・・・1
5月5日、突然その日がやって来ました。x±x
再び、カメラレンズが壊れたのです。+±+
それも、2017年の晩秋に新品のレンズを買ったはずなのに、保証期間を待って壊れました。
新品のレンズは、2017年11月あたりに買ったので、1年6か月後ですね。
「お見事!^±^ノ」と、皮肉の一つも言ってやりたいです。^±^;
新しいカメラを買うか、迷っていたのですが、カメラ本体はほとんど致命的な壊れ方をしていないのと、オリンパスペンP-5 は好きなカメラなので、レンズだけ修理しようかと思いました。
カメラに、もう一つの付属品である望遠レンズをつなぐとエラーにはならない、ということは小さなレンズがまたおかしくなっただけなので、まあ、3万円を予算として、3万円以内ならレンズ交換、それ以上かかるならば、思い切って、新しいカメラにしようかと。
ソニーのα6400か、同じくα6500あたりを狙ってるんですがね。どちらも10万円ちょっとかかります。
ソニーのα6400は、今年の3月に出たばかりで、時間が経てばもう少し安くなるかな? ただ、カメラ内にブレ防止の装置がなく、ブレ防止はカメラレンズに頼ります。
ソニーα6500は、カメラ内にブレ防止装置があり、ソニー製のこのシリーズはほとんどカメラ内にブレ防止がないのですが、このカメラはついているんです。
ちなみにオリンパスペンP-5はブレ防止装置がついており、さらに最高シャッタースピードが8000分の1で、ソニー製のこのクラスは最高でも4000分の1ということで、ややオリンパスペンに分がいいのです。
ところが、オリンパスペンPシリーズは、5を最後に発売されなくなってしまったのです。
レンズを修理してくれる店が新宿にあって、そこまで行きました。^±^
我が家を、出発です。^±^ノ

家の近所に、ベニカナモチの花が咲いてました。

この通り、葉っぱが赤い、でおなじみの木です。

近所で咲いてたのが、この花。
チョウジソウだと思います。^±^

ナガミヒナゲシはどこでも咲いています。^±^;

あ、肝心の財布を忘れてました。^±^;
我が家の玄関にある、ジャーマンアイリスです。

再び出発です。^±^;

こちらは、モッコウバラ。

ネモフィラですね。

これはオランダカイウ、という花です。^±^
と、前半は家の周りで咲いている花を撮影してたんですがね。^±^;
調子づいて撮ってたら、早くもカメラの電池メモリが一つ減りました。+±+

下山口駅に到着。しかし、ここから乗車はしません。
まだまだ東京方面へ歩きます。

荒幡富士のヘリを通って。

西武園方面へ歩きます。

途中、西武園手前で、徒歩専用の道に入ります。
これは最短の近道です。

徒歩専用の道からゲートを抜けると、西武園です。

西武山口線、すなわちレオライナーの駅、遊園地西駅です。

しかし、運賃表を見ると、高田馬場と西武新宿の運賃が違って30円も高い・・・。
(サムネイル版です)

それならば、西武遊園地駅まで行こう。^±^ノ

ここを曲がって。

掬水亭(きくすいてい)の敷地を近道します。

掬水亭です。
(サムネイル版です)

そこから西武園を抜けて、こちら、季節営業の売店を通り過ぎれば西武遊園地駅も近いです。

西武園遊園地駅が見えてきました。

しかし、こちらの運賃表を見ても、遊園地西駅と変わらず。x±x
(サムネイル版です)

ならば、多摩湖を超えて、西武多摩湖線の武蔵大和駅に向かおう。(゜∀゜)ノ
というわけで、明日に続きます。^±^
明日は、多摩湖を通り、西武多摩湖線の武蔵大和駅から、電車に乗車するところからです。
再び、カメラレンズが壊れたのです。+±+
それも、2017年の晩秋に新品のレンズを買ったはずなのに、保証期間を待って壊れました。
新品のレンズは、2017年11月あたりに買ったので、1年6か月後ですね。
「お見事!^±^ノ」と、皮肉の一つも言ってやりたいです。^±^;
新しいカメラを買うか、迷っていたのですが、カメラ本体はほとんど致命的な壊れ方をしていないのと、オリンパスペンP-5 は好きなカメラなので、レンズだけ修理しようかと思いました。
カメラに、もう一つの付属品である望遠レンズをつなぐとエラーにはならない、ということは小さなレンズがまたおかしくなっただけなので、まあ、3万円を予算として、3万円以内ならレンズ交換、それ以上かかるならば、思い切って、新しいカメラにしようかと。
ソニーのα6400か、同じくα6500あたりを狙ってるんですがね。どちらも10万円ちょっとかかります。
ソニーのα6400は、今年の3月に出たばかりで、時間が経てばもう少し安くなるかな? ただ、カメラ内にブレ防止の装置がなく、ブレ防止はカメラレンズに頼ります。
ソニーα6500は、カメラ内にブレ防止装置があり、ソニー製のこのシリーズはほとんどカメラ内にブレ防止がないのですが、このカメラはついているんです。
ちなみにオリンパスペンP-5はブレ防止装置がついており、さらに最高シャッタースピードが8000分の1で、ソニー製のこのクラスは最高でも4000分の1ということで、ややオリンパスペンに分がいいのです。
ところが、オリンパスペンPシリーズは、5を最後に発売されなくなってしまったのです。
レンズを修理してくれる店が新宿にあって、そこまで行きました。^±^
我が家を、出発です。^±^ノ

家の近所に、ベニカナモチの花が咲いてました。

この通り、葉っぱが赤い、でおなじみの木です。

近所で咲いてたのが、この花。
チョウジソウだと思います。^±^

ナガミヒナゲシはどこでも咲いています。^±^;

あ、肝心の財布を忘れてました。^±^;
我が家の玄関にある、ジャーマンアイリスです。

再び出発です。^±^;

こちらは、モッコウバラ。

ネモフィラですね。

これはオランダカイウ、という花です。^±^
と、前半は家の周りで咲いている花を撮影してたんですがね。^±^;
調子づいて撮ってたら、早くもカメラの電池メモリが一つ減りました。+±+

下山口駅に到着。しかし、ここから乗車はしません。
まだまだ東京方面へ歩きます。

荒幡富士のヘリを通って。

西武園方面へ歩きます。

途中、西武園手前で、徒歩専用の道に入ります。
これは最短の近道です。

徒歩専用の道からゲートを抜けると、西武園です。

西武山口線、すなわちレオライナーの駅、遊園地西駅です。

しかし、運賃表を見ると、高田馬場と西武新宿の運賃が違って30円も高い・・・。
(サムネイル版です)

それならば、西武遊園地駅まで行こう。^±^ノ

ここを曲がって。

掬水亭(きくすいてい)の敷地を近道します。

掬水亭です。
(サムネイル版です)

そこから西武園を抜けて、こちら、季節営業の売店を通り過ぎれば西武遊園地駅も近いです。

西武園遊園地駅が見えてきました。

しかし、こちらの運賃表を見ても、遊園地西駅と変わらず。x±x
(サムネイル版です)

ならば、多摩湖を超えて、西武多摩湖線の武蔵大和駅に向かおう。(゜∀゜)ノ
というわけで、明日に続きます。^±^
明日は、多摩湖を通り、西武多摩湖線の武蔵大和駅から、電車に乗車するところからです。
- 関連記事
-
- 墓参りと野川公園自然観察センター3=観察センター (2020/04/08)
- 墓参りと野川公園自然観察センター2=野川公園から観察センターへ (2020/04/07)
- 墓参りと野川公園自然観察センター1=花小金井駅から墓参り (2020/04/06)
- ニコン、狭山湖デビュー2 (2020/03/24)
- ニコン、狭山湖デビュー1 (2020/03/23)
- いつもの狭山湖・復路編 (2019/07/18)
- いつもの狭山湖・往路編 (2019/07/17)
- カメラレンズが壊れて。x±x・・・1 (2019/05/23)
- いつもの多磨霊園のお墓参りと浅間山散歩2 (2019/03/28)
- 全徳寺散歩2 (2019/01/28)
- 全徳寺散歩1 (2019/01/27)
- 狭山湖一周と箱根ヶ崎へ散歩、その4=箱根ヶ崎から再び狭山湖経由で歩いて帰る (2018/11/02)
- 狭山湖一周と箱根ヶ崎へ散歩、その2=六地蔵から六道山まで、六道山展望台から富士山が見たくて (2018/10/31)
- 狭山湖一周と箱根ヶ崎へ散歩、その1=まずは狭山湖から (2018/10/30)
- 狭山湖撮影シリーズ2 (2018/10/28)
スポンサーサイト