一方通行駅、複線なのにプラットホームが片面のみ
茨城県常磐線に「偕楽園駅」がありますが、ここはプラットホームが一つしかありません。
一方通行駅です。
一つといっても、この線路は複線です。^±^
複線なのにプラットホームが一つ・・・x±x

種をあかすと、下り側にしかプラットホームがないのです。
まあ、臨時駅ですが。x±x
そんなこんなで、偕楽園駅のWIKIです。^±^ノ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%95%E6%A5%BD%E5%9C%92%E9%A7%85
下りの駅は観梅期間中、昼間ならば特急も止まる出世駅なのに・・・。

上りの時刻表・・・実際はプラットホームもありません。
したがって観梅期間中も・・・^±^;

昔は「公園下」という仮降車場でした。^±^
当時仮乗降場でないことに注目。「乗」という字がありませんね。
チョイマチグサ!
この駅から乗車できなかったんですかぃ!(゚Д゚)ノ
その後、昭和42年、偕楽園仮降車場に、昭和44年、偕楽園臨時乗降場に変更されたんですね。
チョイトマチック!
ということは、昭和44年ダイヤ改正まで、降りるためだけの駅だったってわけですかぃ。(゚Д゚)ノ
もちろん観梅のときだけ停車してたのは最初からですがね。それは今も変わってないんですが、昭和44年ダイヤ改正までは、どうやら水戸まで戻って乗車するしかなかったようで。
で、現在はというとこの駅から上野に戻りたい場合は、一旦水戸駅に出て、そこから折り返し戻らなくてはならないです。
どのみち面倒くさい~x±x
だから、もう片面、つまり上りにもプラットホームを作ってもいいじゃん・・・。^±^
と思うんですが、地元が反対してるようで・・・。
どうせ臨時駅だから活性化も出来ないし、建設費が高いでしょ!
・・・というのが理由。x±x
正式な駅に昇格すればすべて解決なんでしょうけどねぇ。
一方通行駅です。
一つといっても、この線路は複線です。^±^
複線なのにプラットホームが一つ・・・x±x

種をあかすと、下り側にしかプラットホームがないのです。
まあ、臨時駅ですが。x±x
そんなこんなで、偕楽園駅のWIKIです。^±^ノ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%95%E6%A5%BD%E5%9C%92%E9%A7%85
下りの駅は観梅期間中、昼間ならば特急も止まる出世駅なのに・・・。

上りの時刻表・・・実際はプラットホームもありません。
したがって観梅期間中も・・・^±^;

昔は「公園下」という仮降車場でした。^±^
当時仮乗降場でないことに注目。「乗」という字がありませんね。
チョイマチグサ!
この駅から乗車できなかったんですかぃ!(゚Д゚)ノ
その後、昭和42年、偕楽園仮降車場に、昭和44年、偕楽園臨時乗降場に変更されたんですね。
チョイトマチック!
ということは、昭和44年ダイヤ改正まで、降りるためだけの駅だったってわけですかぃ。(゚Д゚)ノ
もちろん観梅のときだけ停車してたのは最初からですがね。それは今も変わってないんですが、昭和44年ダイヤ改正までは、どうやら水戸まで戻って乗車するしかなかったようで。
で、現在はというとこの駅から上野に戻りたい場合は、一旦水戸駅に出て、そこから折り返し戻らなくてはならないです。
どのみち面倒くさい~x±x
だから、もう片面、つまり上りにもプラットホームを作ってもいいじゃん・・・。^±^
と思うんですが、地元が反対してるようで・・・。
どうせ臨時駅だから活性化も出来ないし、建設費が高いでしょ!
・・・というのが理由。x±x
正式な駅に昇格すればすべて解決なんでしょうけどねぇ。
- 関連記事
-
- まったくよそから接続のない路線 (2010/01/11)
- 情けない地下鉄・・・x±x (2010/01/08)
- ややこしい駅っすよ~x±x (2009/10/27)
- 熊本に平成駅が・・・ (2009/10/15)
- 古・旧のつく駅 (2009/10/14)
- 横浜の中心にあるのに辛い駅 (2009/09/26)
- 究極の一方通行の路線 (2009/09/21)
- 一方通行駅、複線なのにプラットホームが片面のみ (2009/09/20)
- 遠い遠い折尾駅 (2009/09/18)
- 山形~羽前千歳・・・一見複線? (2009/07/22)
- 鳥取県の池の謎 (2009/07/21)
- 中央区は山の中 (2009/07/19)
- 山梨甲府周辺は紛らわしい市のラッシュ (2009/07/18)
- 昔の所沢っす (2009/07/13)
- 海のある奈良、小浜市 (2009/06/26)
スポンサーサイト